ハンギリ 佐藤治助
民報藤島2000年7月16日第249号
タライの形をした広くて底の浅い桶をハンギリという。もともとは酒を入れる桶だったという。漢字で「半切」「盤切」と書くらしい。
田仕事で泥まみれになったモンペは、そのつど堰や小川の流れのなかで洗ったもの。しかし、石鹸をつかう肌衣や襦袢(じゅばん)などの洗濯は、このハンギリを使い手でごしごしもむように洗った。そのあと洗濯板がではじめると、ハンギリの中でその横の刻みを利用し片手で洗うようになり、ついに洗濯機がでてきてハンギリはほとんど見られなくなった。
ただ、泥鰌や鮒やナマズなど多くとれすぎ、一回で食べきれないとハンギリに泳がせて保存した。子どものころ、その泳ぐ雑魚をながめるのがたのしかったもの。あるとき、一尺五寸もある大きな鯉をつかまえハンギリに入れたおいたら、猫に狙われて鯉があばれ、ハンギリは底が浅いから台所が水びたしになった。そのとき、母から
ー鯉のおかげで、これ 台所 ジョウゲなって……。
と、不平をいわれたことがある。
ハンギリは地域によって飯櫃(茨城県)馬の飼料入れ(島根県)という所もあるそうだ。また、能装束の一つで神様や鬼がはく袴をハンギリというから間違えてはいけない。