
スリバチとスリコギ 佐藤治助
民報藤島2000年4月23日第238号
納豆や胡麻などをすりつぶす漏斗(じょうご)の形をした陶器がスリバチで、内側にはこまかい縦の刻み目がついている。その中味をスリつぶして粉にするため、先のまるい直径五センチ長さ三0センチほどの棒がスリコギである。木質のかたい山椒(さんしょう)の木で作ったものがもっともいいらしい。
日本料理に使う道具はいっぱいあるが、これを使ってつくる料理には味に深さがある。胡麻をつぶしたウドやカラトリのあえもの、人参の白あえもまたいい。そして、庄内ではなんといっても納豆汁だろう。すりつぶした納豆を味噌汁にし、豆腐や里芋の茎などを入れたどろりとした熱いそれは、雪の降る寒い日、二、三杯おかわりすると体の芯(しん)そこから温かくなるからすばらしい。
また、スリバチの刻み目に山をナマのままコスルだけでトロロができる。それに醤油や味噌汁で味づけし、ご飯にかけて食べれば最高で、飯櫃(めしびつ)がすぐカラになるほど食欲がでる。
スリコギの頭に似ていることから、和尚を軽蔑してスリコギ坊主というらしい。また、甘い話ではスリコギの形が男のモノに似ているから、スリバチは女。若いはじめての女を手ごめにすることを「スリバチを割る」という所があるらしい。そこには「スリバチ割った 叱られた」という盆踊唄があるそうだ。
