ワッパ  佐藤治助
民報藤島2000年3月19日第233号

ワッパワッパ
 ご飯を入れる曲げ物をワッパという。昔、遠くの田畑へでかけるときはもちろん、忙しいときはすべてワッパ飯持参ではたらいた。飯の量によって、ニ合ワッパ、三合ワッパなど大小さまざまなものがある。なかには楕(だ)円形のワッパもあり、漬物や魚を入れる小さな「おかず入れ」までついていた。

 稲刈りなんか体を激しくつかうから、すぐ腹がすく。そんなとき若者は三合ワッパに飯を詰め、割り箸を深く差しこむと、そのまま持ちあがるほどきつく詰めこんだものを、ぺろりとたいらげたものだ。いまならば三合も炊けば、夫婦二人では一日かかっても食べきれない量である。

 山の仕事では、ワッパの蓋にきれいな澤水を汲み、即製の味噌汁を作ることができたから便利だった。とにかく、辞典を引くとワッパは童(わらべ)が変化したことばだという。だから、地域によって子どもをののしってワッパと呼ぶところがあるらしい。庄内ではおてんばな娘を「ワッパおなご」と呼んでいた。

 また、明治のはじめ、庄内の農民が県から余計取られた年貢(税金)を取りもどせば、一人一人にワッパ山盛りのゼニになるといって立ちあがり、庄内あげてたたかった。最後は裁判になって農民側が勝利した。この素晴らしい騒動は日本でも有名で、ワッパ一揆といわれている。