ゴドグ  佐藤治助
民報藤島2000年2月13日第228号

ゴドグ
 昔、地主の広い茶の間には、囲炉裏のほか大きな唐金(からかね)火鉢が仏壇の前のほうにでんと置かれていた。真っ赤な炭火にゴドグが据えられ、その上に乗せた鉄瓶からはほのかな湯気がたっていた。そして、その家の主人が火鉢に手をかざしては机に向かい、筆で何か書いている姿が子ども心にもうらやましかった。いつか私もそんな生活をしてみたいと思ったものだ。

 ゴドグはまた、どの農家の囲炉裏にも一つ二つその片隅におかれていた。まもなくモノを煮る鍋や、沸かしおえたヤカンなどをそこに乗せておいた。

 ゴドグは普通、鉛筆の太さぐらいの鉄で作られ、丸い輪になっていた。すべて三本足だと思っていたら、なかには四本足のゴドグもあると、なにかの本に書いてあったが、私は見たことがない。

 ゴドグは鍋などを乗せるだけでなく、ときには子どもたちから急にせがまれ、アミワダシを乗せて餅や片餅などを焼くこともあった。

 囲炉裏に据えるゴドグのほかに、漢字で書く五徳もある。これは、儒教の本によると温・良・恭・倹・譲のことをいうらしいが、私のような凡人にはむずかしくてよくわからない。