シチリン  佐藤治助
民報藤島2001年6月24日第296号

シチリン 昔、大家族だった頃の農家では、飯や汁はカマドで煮炊きした。そのカマドに対し、小さな炉をコンロといった。コンロには金属製のものもあったが、土で作ったものがシチリンである。

 シチリンという名前は、値段が七厘で買える少ない炭で、煮炊きができたからだそうだ。七厘は一銭(ジョンマデ)にもならない額七、八十歳以上の人だと、一銭は飴玉二つ買える額だとわかるが、七厘で買える炭の量など、いまの若者には見当もつくまい。とにかく、ほんの少しの炭で間に合うから便利である。

 もともとは煎茶用のもので、すぐ側で、茶釜の湯を沸かす道具だった。木炭のほかに煉炭もつかっていたが、いまは電気やガスで炊くシチリンもあるそうだ。

 内が空洞で、中段に炭を載せる火皿がある。前の下には戸のついた横穴があって、風を送って火力の調節ができる。子どもの頃、ウチワで横穴から風を入れる手伝いを、親からいいつけられた回数は数えきれない。

 最近、お膳に座わってする大きな宴会などで、そのお膳の上で火をつけ、一人分の煮物料理がそこですぐできる。シチリンの小型のようなものがよく使われる。しかし、その名前をシチリンというのかどうか、聞いたことがない。