サラ  佐藤治助
民報藤島2001年5月20日第291号

テショテショ


 食べ物を盛る平たくて底の浅い器がサラである。サラには陶磁製のものがいちばん多く、ほかに漆器や金属、さらにはガラス製のものまである。しかも大小はもちろん、形も丸形、角形、角切り形、舟形、短冊形など、数限りがないほどいろんなサラがある。

 庄内では小さなサラをテショという。他所からきた嫁が、姑のいうテショがわからなくて、塩を手でつまんで差し出したという笑い話もある。サラとテショの区別は明瞭ではないが、要するに小皿をテショといって誤りにはなるまい。

 また、その形が似ていることから、@低い山の頂上(鹿児島)A頭のつむじ(富山)B蛇のどぐろ(青森)C膝頭(新庄)などをサラと呼んでいる所があるようだ。漢字の部首にも脚(あし)の一つとしてサラがあり、盃、盆、盛などがそれにあたる。

 子どもの頃、いい匂いに誘われて出来たばかりの「ウドのゴマあえ」を、手でつまんで食べようとして

 ーコラッ! テショさ盛ってケェー 手づかみなどさねで…
と、母に叱られたことが思い出される。

 物が安定しないようすを「サラに桃を盛る」というそうだが、庄内ではあまり聞きなれない譬話(たとえばなし)である。しかし、目を大きく見開いて興味や驚きを示すことを「目をサラようにして」というタトエはよく使われている。