キネ  佐藤治助
民報藤島2001年4月15日第287号

キネ キネといえば、庄内ではなんといっても餅搗きキネが頭に浮かぶ。それはずんぐりと太くて、頑丈な柄がついていた。餅搗きは若者が腰に力をこめ、臼の中の蒸(ふ)かした餅米を捏(こ)ねることからはじめる。柄が弱くては折れてしまうのだ。この捏ねかたがしっかりしないと、餅がほんとうの粘りのあるおいしい餅にはならないのである。
中細キネ
 ほかにキネには、臼の中の穀物を搗いて殻を除くためのものや、昔は藁打ちキネもあったもの。それは餅搗きキネより、イササカ細めの感じがした。また、キネには茹(ゆで)た豆を臼で潰し、味噌を作る中細キネもあったが、潰す機械がでてからは見かけなくなった。月にでてくる鬼の餅搗きは、この中細キネが使われているようだ。日本の家紋の中には中細キネを使ったものがある。

 少し色気のある話になるが、女のアレを臼にたとえ、男のモノをキネという俗語がある。東海道膝栗毛の中に

 いまの女の尻は去年まで柳でいだっけが、もう臼になったア。キネにこづかれるとみえる
という一節がある。

 密接な関係を「水と魚」にたとえるように、二つのものの離れがたいつながりを「臼とキネ」といういい方があるようだ。