ホウチョウ 佐藤治助
民報藤島2001年2月18日第279号
普通、料理に使う刃物をホウチョウといっている。しかし『広辞苑』には、ほかに料理人、料理する意味とも書いてある昔、中国の料理の名人に庖丁という名の人物がいて、それが料理人を表すことになったという。さらに、料理に使う刃物までホウチョウというようになったものらしい。
ホウチョウの種類はじつに多い。和庖丁、中華庖丁、洋庖丁のほか寿司切り、そば切りなど用途別に分けたらキリがない。昔、農家の台所には菜切り庖丁(図)と出刃庖丁ぐらいだった。貧乏なわが家では刺身庖丁とか背も腹も刃になっている諸刃(もろは)庖丁など見たことがない。
また「庖」の字は料理することを表わし、「丁」は強い男のことだから、料理と男の関係は深いのではないかと思われる。でも、庄内の稲作農民は男が田に出て働いたから、当然、食事の準備は女の仕事になったのだろう。
子どものころ、私はホウチョウを握った覚えがない。危ないから子どもには触らせなかったのかもしれない。しかし、女衆が出刃庖丁を操って、大きな鱈や鮫などのドンガラを、みごとに処理してみせる手さばきはじつに鮮やかで、私などヨダレをたらしながら、あきもせず眺めていたものである。