ナタ  佐藤治助
民報藤島2001年1月21日第275号

ナタ 光る刃はよく切れるが、黒い鉄の部分は厚く頑丈で、薪を切ったり板など割るのに用いる貴重な道具であった。

 木や枝を切るとき、太くて大きなものはノコギリを使わねばならない。梨や柿の小枝は剪定鋏でまにあう。しかし、その中間の木や枝はナタで処理することになろう。だから、山に植えた杉林の枝は、放っておくと節の多い板になるから、必ずナタで枝払いをしたもの。長く続けると、ナタは重いから腕や肩が痛くなるきつい労働だった。

 不用な物をナタはいっきに切り捨てるから、予算や人員など大幅に削ることを「ナタを振う」と譬(たとえ)る。この前、防衛庁の汚職が問題になった。そのことから、自衛隊機の予算一六三億円が削られたと報道されたが、そんな膨大な無駄遣いはばっさりナタを振るって当然だ。しかし、われわれ庶民の最低生活がかかわるのに、会社の都合だけで、リストラのナタを振るわれたらたまったものではない。断固反対する。

 とにかく、昔からナタはいろいろ譬に使われてきたようだ。ある物語には「失敗してヘコムような意気地無しなら、ナタで睾丸切ってしまえ」と書いてあった。また、他人に優しくして、かえって仇で返され、損することを「ナタを貸して山を伐られる」という。確かな譬で、なかなか面白い。