コタツ  佐藤治助
民報藤島2000年12月17日第271号

コタツコタツ

 私が小学生のころ、貧乏なわが家にコタツなどなかった。冬、茶の間の囲炉裏に割木が燃えていて、それを囲んで家族は暖をとりながら話し合っていた。コタツに入って団欒した記憶がない。母や女衆は炉に手をかざすこともなく、茶の間の暗い電灯の下でボロつくろいに精を出していた。

 だから、茶の間で焚火などしない地主にはコタツがあった。それに入りたくて、同級生だった地主の長男へ遊びに行ったこともある。わが家でコタツを架けるようになったのは、昭和十年後の小学校高等科になってからである。

 コタツには二種類あった。床に小さな炉が掘られ、そこに炭火を入れてヤグラを架ける「堀ゴタツ」と、炉など作らず筵の上に厚めの布を敷き、その上にアンカを置く「置きゴタツ」。もう一つはアンカを真中でなく端に置き、三方から入るもので、私の村では「ネコゴタツ」といっていた。

 「猫はコタツで丸くなる」という歌があるが、農民にとってコタツは怠け者が入るようなニュアンスがあった。しかし、手足だけでなく、体全体をほんのり暖かくしてくれるコタツペリは、年をとるごとに有難味が増してきた。