メシベラ  佐藤治助
民報藤島2000年11月26日第268号

メシベラ 食事のとき、このメシベラを使わないと御飯を各自の碗に盛ることができない。コメを常食とする日本では、なくてはならない食事の用具である。庄内ではメシのほうを省略してヘラ、ヘラと呼んでいる。

 しかし、辞典をみると「ヘラ」は「竹、木、象牙を細長く平たく、先のふちを尖らせて、折り目に印をつけたりものを練ったり塗ったりするもの」と書いてある。いわゆる、女衆が布を裁断するところに印をつける象牙の道具や、ねったりぬったりするものがヘラというものだという。したがって、メシを盛る道具を共通語ではヘラといわないようだ。

 それでは、飯を盛る道具をなんというか、逆から国語辞典を引いたら「シャグシ」と書いてある。しかし、庄内でシャグシといえば、長い柄のついた汁を盛る貝の形をしたものをいい(民報8月20日号)、メシベラをシャグシなどとは口が腐ってもいわない。

 結局、メシベラはシャモジといえば全国の誰にも通じるいいかたである。昔の文献にも「むずかしいシャモジなんどと御所の内」と書かれているように、御所の中の上品ぶった奴等がメシベラをシャモジなどと使っていたようだ。

 シャグシともヘラとも違う、メシベラというはっきりしたわかりやすい庄内語をいつまでも使いつづけたいものだ。