チャダチ 佐藤治助
民報藤島2000年1月16日第224号
高い所のモノをとったり、手のとどかない所へモノを上げなければならないとき、チャダチが必要になる。いわゆる、身長の低さを補うための踏み台である。
どの農家の茶の間にも仏壇があり、その上に神棚がある。そこに燈明をともしたり、ときに神社のお札を飾ったりするとき、必ずチャダチを利用した。また座敷の天井に竹竿を取りつけ、それに編んだ堅餅をほすため、藤の花のようにびっしり吊すときなど、やはりチャダチを使わねばならなかった。
チャダチは『方言辞典』に「脚立」とでているから、キャクダチが訛ったものだろう。その県、その地域によっていろいろな名前がついている。いちばん多いのは、「踏台」である。ところによって「ふんばり」といい、「うま」、または「きゃだちうま」などともいうところがあるようだ。新潟県糸魚川市あたりでは、風呂のなかに入れて座わる台をチャダチというらしいから、モノの名前は面白い。
チャダチは軽くて持ちはこびが便利だから、家のなかではよく使われた家具だった。