雁爪(がんづめ)  佐藤治助
民報藤島2005年8月7日第505号

雁爪(がんづめ)

 形が雁の爪によく似ているからつけられた名称だという。しかし、雁を近くで見たことがないので、どんな爪をしているかまったく知らない。逆にこの農具を見て、雁の爪の鋭さが想像させられる。

 雁爪は稲の株間の土を反転させて田圃を柔らかくし、土中の無駄な稲の根を切断して地上の生育を助け、雑草などの生えるのを防ぐ農具である。

 私は昭和十二年から百姓をはじめたけれども、もうそのときは手押除草機ができていて、雁爪は一回も使った経験がない。雁爪で株間を反転させる仕事は、泥水が顔に跳ね返るし、腰が痛くなるはずだから大変な労働だったに違いない。雁爪打ちの経験者は八十代後半の方々だと思うから、もうその数はごく少数になってしまったようだ。

 ただ茶の間の鴨居などの横木には、煤で真っ黒になった雁爪が五、六丁掛けられていて、それを見るたび先祖の苦労を偲んだことが思い出される。

 ことばとして「雁爪打ち」といえば、雁爪で株間を反転させる仕事をいい、「雁爪なおし」というと、雁爪打ちをしたあと、田に水を注いでその表面を手で掻きならす作業のことだそうだ。