ニギリバサミ(握り鋏)  佐藤治助
民報藤島2005年8月28日第508号

 紙や布などを二枚の刃ではさんで切る道具がハサミである。種類は多いが大別すると、本図のように手の握力で切るものと、ハサミに指を入れる所があって、その指の力によって裁断するものとに分けられる。

 裁縫に使うハサミは、中国や朝鮮からの衣類技術者によって持ち込まれたという。しかし、日本の古代遺跡からハサミの出品はきわめて少ないらしい。

 ハサミは中世までは金持ちな女の化粧道具とか、男女の理髪に使われていただけ。日本の衣類は特別なもののほかすべて「直線だち」だったので、小刃でことたりたのではないかという。明治以後洋服裁縫の伝来とともに、やっと「羅紗(らしゃ)切りバサミ」が伝えられたそうだ。

 ハサミには握り鋏を和鋏といい、ほかに洋鋏、爪切鋏、封書切鋏、さらに親指一本と他の四本を別に入れる羅紗切鋏など、いろいろな用途によって使うハサミの種類は多い。面白いのでは、日本の指先きで切る小さなハサミを鼻毛切鋏というらしい。

 男の私にとってハサミは爪を切る時以外使ったことがなく、あまり思い出のない道具だったようだ。