サンダル 佐藤治助
民報藤島2005年6月26日第499号
辞典によると、足の裏の保護を主目的とし、動物の皮などを紐にして、足の下にくくりつけたワラジ風のもので、ギリシャ・ローマ人が履いた古代の靴だという。
今残っている最古のサンダルは、有史以前の二千年も大昔のもので、当時は貴族や僧侶だけが許され、庶民ははだしだったらしい。ギリシャ時代になってはじめて誰でも履けるようになったそうだ。履物に階層や職業がからむとはいやな世界である。
日本では簡単に履いたり脱いだりできる下駄や草鞋があったから、サンダルを履くようになったのは最近からではあるまいか。考えてみると、いま年寄りといえる年齢の人たちは、ズックや皮の靴があったからでもあるが、サンダルを履いて学校に通った経験はないはずである。
しかしいまは、別名ツッカケなどともいうように、簡単にひっかけて使えるから、どこの家の玄関にも二、三足のサンダルが置かれているほど普及した履物になった。
笑い話になるが、インドの原住民でガンジス川流域に人口三百万人のサンタルという国があるけれども、サンダルとはまったく関係のない国だという。