長靴(ナガグツ)   佐藤治助
民報藤島2005年5月29日第495号

 膝のあたりまでの長めの靴でゴム・布・革製のものがある。昔、雪の多い所では藁で作った深靴を履いていたが、ゴム製の長靴は一九0五年(明38)にアメリカから輸入されたのが最初らしい。その三年後東京のあるゴム会社が、輸入品に刺激されて試作したそうだが実用化せずに終わったという。

 一九一九年(大8)ごろ神戸を中心にした本格的なゴム靴工業が起こり、ここから国産のゴム長靴が供給されるようになった。だから、八十歳台の者は小学校時代からホドワラ道を長靴で通えたわけである。ただ終戦前の物資不足で、クジ引きで配給を受けた年代もあるはずだ。

 とにかく、長靴は水仕事に関係する農民や漁師たちの労働用の履物としてはもとより、都市生活者一般にとっても、雨天や雪上の履物として大切にされてきた。

 面白いことでは『日本隠語集』という本があって、その中に盗人たちの間では「長靴を履く」というと上訴≠キることを意味するらしいのである。