カサ(笠)  佐藤治助
民報藤島2005年3月27日第187号

 雨や雪を防ぎ、日光をさえぎるため頭にかぶるのがカサである。外で働くことの多い農民にとっては大切な雨具であり、柄のついたカラカサと区別するため「カブリガサ」という所もあるという。

 笠の材料としてイグサ、スゲ、藁、竹などの植物性の材料が使われ、それらを編み、組み、縫い、押え、張るの五種の方法で作られる。そして油、渋、漆などを塗って仕上げるカサもあるが、いまは祭りなどの行列で見かけるだけで、働くときはあまり見ることがなくなった。山形の花笠踊りでは「折編笠」が多く見られるようだが……。

 編み笠はもっぱら日笠として広く使われたが、組み笠は網代(あじろ)に組んで作り、日よけとして軽快、雨よけにも使われるので主として男子が着用する。

 笠の歴史は古く、中国では「詩経」に見え、日本でも「日本書紀」に使っていたことが記されている。江戸時代の下級武士は陣笠を着用、明治大正の頃人力車夫は饅頭笠を使ったが、あとでは外出のとき顔をかくすためにも使われるようになった。

 なお「笠に着る」ということばがあるが、これは@権力のある者がそれをひけらかして威張る意味であり、またA自分の施した恩徳をいいことに、勝手に振舞う意味でもある。