杖(つえ) 佐藤治助
民報藤島2005年10月16日第515号
老人や身体障害者が歩くときの補助用具としての棒を杖という。また登山者や行商人が長い距離で、荷の運搬などにも杖は役立つ。
杖など使ったことのない私が、「六十里越街道を歩く会」に参加し、急な坂道で苦しくなり、休もうとしたら友人に杖をすすめられ、使ってみたら大変楽になり、杖のありがたさをはじめて知った経験がある。
昔から日本では「杖とも柱とも頼む」といい、友人や協力者を杖にたとえたことばである。また逆のことを言えば、獄舎での拷問(ごうもん)でも、罪人を殴るため杖が利用されていたようだ。
杖には金環を掛け、地を打つたびに鳴る例の僧侶たちが使った「錫杖(しゃくじょう)」があり、修験者(しゅげんじゃ)が持つ白木で作った杖を「金剛杖」という。最近では身障者のための「松葉杖」もあって、杖の種類はほかにもあり実に多い。
ことわざに「杖にすがるとも人にすがるな」という人生訓もあれば、「杖の下に回る犬は打てぬ」ともいわれ、泣きすがるものに残酷なことはできないとの教訓に使われる。杖にはなかなか味わい深い内容があるものだ。
最後になったが、杖をもって大地を突くと、そこから清水が湧き出る湧水伝説が日本には大変多く、庄内では二つ三つはすぐ思いあたるようだ。