カラカサ(唐傘) 佐藤治助
民報藤島2005年1月23日第149号
割竹の細い骨に紙を貼って油をひき、柄をつけてロクロで開閉できるようにした雨を防ぐための傘を唐傘という。この名前は唐辛子
などと同じように中国からの舶来品であることをあらわしている。蓑や笠に代わって使われるようになったのは江戸時代からだという。
家紋を入れたり、周囲を紺に染めて白抜きの目にしたのが「蛇の目」といわれ、それにいろいろな飾りをした高級なものもあるようだ。雨傘、日傘のほか晴雨両用のものを両天(リョウテン)とか照降(テリフリ)というらしいが、庄内では晴天の日傘として使っているのは見たことがない。だからそんな名前の唐傘があることも知らないでいた。
襦袢にモンペを履いた労働の服装に唐傘は似合わない。やはり袴をはいた和服姿にぴったりである。だから遠い所や旅行には持参しないし、雨の降る中を隣近所にでかける時はたいへん便利である。
「傘一本」ということばがある。これは僧侶が破戒の罪で寺から追い出されるとき、傘一本だけは持つことが許されたことから、僧侶が寺から追い出されることを「傘一本」というらしい。
また多くの人が連署するとき、円形を描き、それを中心に放射状に署名する方式がある。指導者が誰かわからないよう署名者がすべて平等で、一致団結する意志を示すことで「傘連判状」といわれている。