スダレ(簾) 佐藤治助
民報藤島2004年8月29日第460号
細く切った竹や茅(かや)などを簀(す)のように糸で編み、夏の日除け・通風・室内の仕切りなどのため、釣り下げるものをスダレという。
「万葉集」にもスダレはでてくるから、昔は母屋とか廂(ひさし)の周囲に掛けられたもので、使い道によって日除け用の大形の葭簀(よしず)ともいったらしい。積雪地帯では雪を防ぐ役目のスダレもあれば、料理用の小形の寿司巻スダレや蒸籠(せいろう)用のものまである。
簾屏風(すだれびょうぶ)というのは、何枚もスダレを横に繋(つな)いだ屏風で風が自由に通るし、内からも外からも透いて見える涼しい感じのもの。狭い私の家には上品な簾屏風はないが、夏は暑苦しいから玄関と茶の間、茶の間と勝手の間だけ戸をはずしてスダレに変える。風がくるし、見通しがきくから狭い茶の間でも少しは広く感ずるからありがたい。
スダレは俳諧の世界では当然夏の季語になるそうだし、その数え方には一枚・一張り・一垂れ・一連などいろいろあるという。
なお、子どもが眠くなって目を閉じることを「スダレが落ちる」と、面白く譬(たと)えて表現する県もあるそうだが、なかなかレベルが高い。