アシナカ草履 佐藤治助
民報藤島2004年12月26日第476号
足のひらのなかほどまでしかない短い草履のことをいう。日本古来の履物のうち、最も広く使われていたものだという。台が半分しかないから、名称も「半草履」「半物草」などともいわれ、名前が全国では二百以上もあるらしい。鼻緒の結び方にも七つの型があるそうだが、その違いは私などとても説明ができない。
農漁村では老若男女をとわず全国どこでも履いていたが、ゴム草履や地下タビなどが出てから、姿を消しはじめたようだ。しかし、いま七十歳以上の方なら、旅行などでは履いたことがないかもしれないが、田圃や山へ出かけるときには使った経験があるはずだ。
このアシナカは、@着脱が簡単である A泥道でも泥がハネないし滑らない B活動に適する C作るのが容易で金がかからない
などの利点の多い履物であった。
とくに活動に適することから、昔武士が戦うとき必ず着用したらしい。鎌倉時代の『蒙古襲来絵詞』という絵巻物にそれが描かれている。
現在日常生活に使われていないが、葬式や祭礼などで、昔の行列を再現するときなど、いまも着用しているところがあるそうだ。