ワラジ(草鞋)   佐藤治助
民報藤島2004年11月21日第471号

ワラジ(草鞋)

 藁で作った履物で、足を載せる所と踵(かかと)を受けとめる「返し」があり、鼻緒を伸ばした二本の縄紐で、両脇にある「乳(ち)」を通して足にきちんと結びつけて履く。軽くて割合い丈夫だから、昔は旅の貴重な履物であった。また田圃にも履いていったようだし、山の草刈りや雑木の切り出しには欠かせないものだった。

 地域によって藁のほかに麻などで作る所もあるらしいが、庄内はほとんど藁であり、なかには布切りを挿し込んで編んだ草鞋もあったようだ。

 草鞋のジは藁靴の「グツ」が転訛したもので、草鞋の起源は中国だといわれている。

 私が働きはじめた昭和の十年代はゴム靴が出はじめていたから、田圃に草鞋を履いた経験はない。しかし、学校を卒業した十四歳の時、村人と一緒の鳥海登山で、父に勧められて履いたのが草鞋の最初だったが、軽くて岩も滑らないから、ずんずん登ることができ、素晴らしい履物だと思った記憶がはっきりと思い出す。

 日本は昔から旅の履物は草鞋だったから、いろいろな譬が残っている。「草鞋銭」といえば旅行費用のことで、旅に出ることが「草鞋を履く」で、「草鞋を脱ぐ」は旅を終えて日常の暮らしに戻ることを意味している。

 また、足の保護のため、防寒用の「爪掛け」など併用することもある。