稲の「杭掛け」乾燥 佐藤治助
民報藤島2004年10月3日第464号
稲を手で刈取っていた時代、図のように穂を上に杭掛けにして乾燥した。何日か過ぎると「返し」という作業で、こんどは穂を内側に藁の部分を日に当てた。そしてすっかり乾燥したところで稲揚げになる。当時広大な庄内平野のどの田圃にも杭掛けの稲が並び、それは人間が隊列を作っているようで実に壮観だった。
農具の本を見ると、全国では稲の乾燥にいろんな方法を使っていた。長木を組んで高い屏のように稲を干した「はさ掛け」、稲を十把ぐらいずつ縛り田圃に立てる「しまだて」、それに「にお掛け」などもあるが、庄内ではほとんど全域「杭掛け」だったようだ。
一本の杭に私の家では四十四把を掛けていた。〈四十把、四十二把の家もあった〉だから稲揚げでは、その一本を二十二把ずつの二つの「稲マル」にしてツナギでしばり家に運んでいた。 家族や雇衆など十人ぐらいで刈取った稲を、鍬頭(くわがしら)がそれに負けないで杭掛けし、なお煙管(きせる)を握って一服できるほどの仕事上手な百姓は、そう多くはなかったものである。