連載
農村発!元気印(27)

給食センターに
野菜を届け
有機農業の
まちづくり担う

          山形県藤島町・サンサン畑の会  加藤きみ子
食べもの通信2003年10月号(家庭栄養研究会)
 
東栄小学校での給食交流(叶野幸衛会長)給食交流


 藤島町の給食センター「サンサン」(昨年4月に稼働)に地場産野菜を供給している農家グループ「サンサン畑の会」(叶野幸衛会長)は5団体15人のメンバー。専業農家から高齢者まで多彩で、有機栽培など野菜作りを長く続けてきた人たちばかりです。
 「サンサン畑の会」発足時に給食センターに登録されていた品目は、青じそ、アスパラ、イチゴ、ウド、ウルイ、枝豆(生・冷凍)、カボチャ、キャベツ、キュウリ、ゴボウ、小松菜、シイタケ、スナックエンドウ、平飼い有機卵、玉ネギ、トウモロコシ、ニンジン、白菜、馬鈴薯、ブロッコリー、メロン、モロヘイヤなどの二十数品目でした。それが現在では35品目に増えています。
学校給食へ地場産野菜80%をめざして
 地場産野菜の活用にあたっては、ボランティアの応援もあります。たとえば、センターでは野菜の下処理は当日行われるため、サヤエンドウの筋取りができず、やむなく冷凍物を使っていました。それが昨年前から、食生活改善グループのお母さんたちが早朝に筋取り作業を手伝い、新鮮な地場産のサヤエンドウが子どもたちの給食の席に上がることができるようになったのです。
 こうした努力が実って学校給食での地場産利用率は、県内トップの60%。目標の80%をめざして張り切っています。この結果、給食センターへは昨年度、町外から21回458人が視察に訪れ、畑の会のメンバーも数回応対しました。小学校の給食にも出かけて野菜作りの楽しみを話したり、給食を一緒に食べながら児童・生徒との交流の場をもっています。
 私も会員の一人として、平飼い有機卵を納入しています。私の場合は十数年間、学校給食センターの残飯や野菜くずをもらい、発酵エサにつくりかえ、700羽の平飼い養鶏を続けてきました。

 エサの主食のトウモロコシは、もちろん遺伝子組み換えでないものにこだわり、地場産大豆を煮て与え、安全なエサづくりに努めています。給食センター・サンサンになってから、この卵も給食に活用できるようになり、資源循環型農業として理想的になってきました。

加藤きみ子
給食の残飯を発酵エサにして鶏に与えます


民間委託をはねかえして
 給食センターでは4つの小学校と1つの中学校、私立幼稚園、3つの児童館保育に1400食を提供しています。来年度から知的障害者更生施設(通所)にも提供し、さらに福祉給食として高齢者の一人暮らしにも提供できるよう検討を進めているとのことです。
 学校栄養士のほか、町の栄養士も1人配置し、町福祉課と連携して幼児や高齢者への食指導も実施しており、「畑の会」からの有機農産物の特徴など情報提供も進めています。
 給食センターで地産地消を高めることができたのは、運営方式をめぐる検討で民間委託の攻撃をはね返し、公設直営を守ることができたためと思います。
 一昨年の給食センター新築の検討のなかで、当初、商工会などから民間委託の強い要求が出され、町長や議員の多くがその意見に傾いていました。しかし、町が委嘱した検討懇談会では安全でおいしい給食を求める保護者の意見が強く、PTA役員などは民間委託に反対でした。
 議会では「学校給食調査特別委員会」をつくり、議員みずから徹底して学習。町民の意見も反映させて「教育政策の一貫として公設直営」を全会一致で決議しました。
まちづくりの方向にも影響が……
 藤島町のまちづくりの方向も、有機農業の振興による農業再建と地域経済再建が柱となり、給食センターはそのための大切な役割を担い、地産地消が大きな目標になったのです。
 町の農産係では多彩な旬の野菜を提供できるよう農家の組織化に力を入れています。
 「サンサン畑の会」はその重要な一端を担い、町の子供たちに安全でおいしい野菜を届けられることを誇りに毎日の農作業に励んでいます。

サンサン畑の会農産物納入システム

ホームへトップへ