加藤鉱一市議大いに語る
鶴岡田川日本共産党後援会だより2012.04.29

庄内農高時代

 農家の長男は当然のごとく県立庄内農業高校に行くものだと思っていました。

 高校時代は吹奏楽部でホルンを吹くことに熱中する普通の高校生。当時、青山崇先生はすでに他校に転出。佐藤安太郎先生は実習教師として稲作を指導。東堀越の実習の時、添川の農家の稲刈り姿を指さして、「あのようにリズミカルに作業すると能率が良いのだ。農家に学べ」と言われたのが妙に印象に残っている。

 私は当時、社会主義・共産主義はソビエトのような自由のない社会だと思っており、中学の頃から「リーダーズダイジェスト」を購読するような少年だった。

 それが庄内農高で、佐高信先生の教科書は使わない「倫理社会」の授業で、プリントに列記された100冊から気に入った本を選び、感想を書けば合格するというので、小田実の「何でも見てやろう」とか、むのたけじの「たいまつ」など片っ端から読んでいって、社会に関心を持つようになったようです。

 高校を卒業する年、「減反反対」を主張し革新町長となった加藤康郎氏との座談会(1971年3月)で、私は「出稼ぎのない農業を目指したい」などと発言していたのが町の広報に掲載されていました。

 しかし第一次減反(70年)が始まり、私の中でも農業の先行きに不安が高まり、このまま就農することに自信が無くなり、茨城県の内原町にある農業専門学校の鯉渕学園に進みました。

鯉渕学園時代         


茨城県の居住支部で週交替の日刊赤旗配達をしていた頃。
左、加藤さん
 鯉渕学園は満蒙開拓義勇軍内原訓練所跡地に建てられた全寮制の学校で、最初に入ったのは戦争時代の日輪兵舎でした。しかし学園は、戦争の先兵として農民を満州に送り込んだ反省の上に建てられた学校で、「平和」と「自治」、「科学的な判断力」を基調としていました。

 最初に入った部屋の先輩が民青同盟の活動家で、その感化を受け、茨城県の百里基地や成田空港の三里塚農民のたたかいに参加するようになりました。

 他の同級生は早くから民青同盟に進められていたようですが、私には「あいつはまだ無理だ」とかなり遅くまで加入工作はなかったのです。

 庄内農高から鯉渕学園に同期で入った友人に、阿部誠・現三川町長がいます。

 彼は新しい鉄筋コンクリートの寮に最初に入り、厚生部長の先輩と同部屋でした。

 厚生部は寮生の風呂やゴミ、健康管理など生活を支える土台のところで仕事をしていて、阿部君もその後厚生部長を努めことになり、町長の仕事につながる人間形成ができたと思います。

 私などはもっぱら学生運動に熱中し、沖縄返還協定の東京でのデモに寮生を大量動員したり、マル・エン全集を買い込んだりしていました。

 共産党入党を勧められたのは、水戸市で「小林多喜二」の映画を観た帰り。

 「多喜二のように拷問に耐えられるだろうか」などと真剣に考え、命がけの入党決意だったのです。

 卒業の年には、党の茨城県委員会から民青新聞の編集部に就職しないかと薦められ、その気になったのですが、親から「農業をする条件で進学を認めたのだ」と親族会議を開かれ、断念しました。

 鯉渕学園で千野陽一先生の「農村で学習運動をどう進めるか」という講演があり、「山形県農民大学」や「庄内労農大学」が語られたのにはびっくりしました。

 後で聞くと、最初は藤岡貞彦先生が講演を頼まれたのだが、藤岡先生は鯉渕学園の官舎で少年時代を過ごしていて、知っている教授陣が多い中で講演するのは気が引けるというので、千野先生が頼まれたとのこと。

 藤岡先生の父親は詩人・高村光太郎の弟で、鯉渕学園で植物病理の教授をした人でした。

 私も植物病理の研究室だったので、その後藤岡先生が庄内に来た時には私の家にも泊まって頂き、当時の話を聞くことができました。

青年団活動に燃えて

 卒業後、地元に帰って就農しましたが、農作業の毎日に物足りなく、心は空白の日々。鶴岡座に山田洋次監督の映画「同胞」がかかっていた時は、一週間毎日のように観に行きました。

 「同胞」は岩手県松尾村の青年団が、統一劇場の公演を成功させる映画で、そんな活動に飢えていたのです。

 藤島にも青年団があると聞き、早速入団しました。

 同年代はもう青年団を卒業、後輩たちが先頭に立っていましたが、劇団わらび座の公演や統一劇場、ふるさとキャラバンなどの公演に取り組み、映画「同胞」のような活動に燃えることができました。

 「平和を守ろう」「青年の生活を高めよう」という二大スローガンを掲げて、学習運動にも取り組みました。

 青山崇先生は青年団の常任講師として、「青年問題研修会」では夜を徹しての討論。その中で民青同盟の仲間を増やしていきました。

あこがれの庄内労農大学で

 青年団で知り合った成澤満君から庄内労農大学を紹介されました。

 事務局員にも推薦され、あこがれの「庄内労農大学」の一員になったのです。

 佐藤安太郎さんとの再会、土岐ひささんや齋藤三郎さん、佐藤光雄さん、渡部新一さん、真壁仁氏の本にも出てくる読書家「農村青年」の宮野定さん、月刊『社会教育』の論文で知った佐藤政弥さんとの出会いなど感激でした。

 庄内労農大学で「地域の主人公をめざして」、農業近代化政策ではなく自立の複合農業を学び、実践できたことが農業経営の確立につながりました。

議員になる

94年12月、藤島町議補選に立候補した時のチラシ

 30歳の頃から、小竹輝弥さんや破石源太郎さんに町議選出馬を勧められました。が、同じ集落に現職がいる中で「いくら共産党でも部落を二分して選挙に出られない」と断り続け、百瀬忠さんに出馬して頂きました。

 百瀬さんには、今でも足を向けて寝られない思いです。

 しかしその後、同じ集落から新たに2人の町議が出る事態となり、「2人も3人も同じだ」とのことで、断る理由が失われてしまいました。

 94年12月、選挙に初めて出馬。細川内閣が「米自由化を受け入れ」という情勢のもとで、「農業を守るには政治を変えるしかない」との思いで決意。

 町長選挙と同時の補欠選挙でしたが、加藤紘一代議士が町長選挙の応援演説で、「補欠に出ている相手候補の名前が悪い。叩き潰せ」と檄を飛ばしたとのことで、落選となりました。

 選挙での落選はその後、05年10月の鶴岡市との合併選挙で二度目となります。

 補選の翌95年7月の通常選挙で、藤島町議となり、それから議員活動として「民報藤島」を毎週発行。


95年7月9日藤島町議選で初当選。支持者と「ばんざーい」

 合併後4年間は議員ではありませんでしたが、その間も発行を続け、現在842号まで年間続けていることになります。

 行政情報を「これは住民に知らせるべき」「知らせなければならない」との思いで編集を続けていますが、この間、佐藤治助先生の藁文化や農具の連載、工藤博司さんの俳句、加藤貞雄先生の挿絵、青山崇先生の地名と藤沢周平、大沼浩先生の地名など、多くの方からの連載に助けられ、発行を継続することができています。

 改めて感謝致します。

 議員としての原点は「農業を守るには政治を変えるしかない」との決意ですが、鶴岡市との合併後は、「旧町村でつくりあげてきた良さを失ってはならない」「周辺部を衰退させてはならない」との思いが強まっています。


鶴岡田川日本共産党後援会だよりに「加藤鉱一市議大いに語る」が掲載されましたこちらPDF