7月31日午後1時50分ごろ、埼玉県ふじみ野市大井武蔵野の市民プールで、女の子が排水口(吸水口)に挟まれ、死亡しました。
7年前の1999年7月28日に藤島町で起きたプール事故の教訓が生かされていなかったことが本当に残念です。
当時の民報藤島の記事を以下にふり返ってみました。
☆ ☆ ☆
1999年8月8日
長沼小プール事故
子どもの安全は最優先
7月28日に起きた長沼小学校プール事故で、意識不明の重体になっていた6年生の少女は8月3日、1400の折り鶴(長沼の児童による)の願いむなしく永眠されました。
事故の原因解明と万全の対策こそ必要です。
■排水口の安全対策
事故の直接原因は、排水口に左ひざを吸い込まれたためです。
排水口の金網がめくれた状態で穴があいていました。
最大の問題は、なぜ循環ろ過装置に通じる排水口の安全対策が放置されていたかです。
■ろ過装置の設備で
このプールは昭和39年に設置され、ろ過装置は昭和50年に設備、平成7年に更新されました。
東栄小のプールは昭和38年設置、ろ過装置は昭和47年設備、昭和56年更新ですが、排水口は格子状のふたがついています。
なぜ長沼小だけめくれるような金網だったのかです。当時の設計・施工業者の記録保存なく、不明状態で問題です。
■文部省の調査報告に
さらに、平成7年10月の文部省の調査で、排水口の状態について「ふたあり・上記以外のネジ・ボルトによる固定」と報告していた問題です。
金網は明らかに「ふた」ではなく循環機に落ち葉などのゴミが入らないためのものです。
「ふたなし」と報告されれば、改善指導があったはずです。
渡前小のプールは昭和37年設置、昭和53年ろ過装置設備、平成7年補修で「ふたの重量のみによる固定」と報告し、ボルトによる固定に改善指導されました。
■学校事故は年160万件
学校事故・災害は年間160万件にも達し、特にプールの事故が絶えません。
プールの設置の際に、ふたの固定を含む安全基準が制定されるべきでした。
欧米諸国では、子どもの事故防止活動は飛躍的に発展しているといいます。
監督不行届の問題ではなく、安全な環境に改革する努力が焦点です。
子どもの安全は社会的責任として最優先すべきです。
────────────────────────────────────────
1999年8月22日
長沼小プール事故
町長も責任認める
8月7日、臨時議会が開かれ、長沼小プール事故で日本共産党町議員団は緊急質問を申し入れました。
百瀬忠議員は「町長は犠牲者家族におわびの言葉がなかったが、行政責任をどう考えているのか」と質問。町長は「残念な気持ちでいっぱいとお悔やみを申し上げた。プール設置者としての責任はある」と答弁しました。
■危険性は明らか
加藤鉱一議員は「プール排水口事故は昭和41年以来54件も起きている。うち50人も死亡しており、平成7年には国会でも問題になった。排水口の危険性は明らかだったのではないか」と質問。
町長は「排水口の危険性はまったく認識がなかった」と答弁。学校側も含めその認識の甘さが子どもの命を奪うことになりました。
斎藤久議員は学校の危機管理体制、冨樫金雄議員は排水口鉄筋について質問しました。
■閉塞率100%で、吸引力200kg
プールの水を循環ろ過するための排水口はポンプの吸引力で極めて危険です。
吸い込まれた部分が閉塞状態になれば吸引力は200kgにも達し、もう自力では引き抜くことは不可能です(昭和53年大阪地裁判決・大阪市泉尾工業高校事件)。
平成6、7年に全国で大問題になり、文部省も事故は根絶すると国会で答弁していました。
学校安全で、その設置者と管理者の責任が大きく問われます。
■山形県内のプール排水口事故の事例
1973(昭48)年8月31日 山形市蔵王第一小
小4男子(教師が来るのを待ちきれず数人の児童とともにプールに入り、排水口金網の破れた箇所に左足を根元まで吸い込まれ死亡。事件前月に排水口の金網が腐食し穴があいていたが、学校側は放置していた。)
1984(昭59)年8月2日 上山市上山南中
中1男子・水泳部員(友人が開けた鉄製フタ内部を潜って覗き込もうとして頭から吸い込まれ、排水管の中を14m余り流され死亡。
■最近のプール排水口事故の事例
1993(平5)年7月31日 千葉県酒々井町・遊園プール・小6少女・小6男子
1994(平6)年7月7日 大阪府高槻市如是小・小3男子(プール側面底部の排水口に左足を吸い込まれ、意識不明。)
1994(平6)年7月21日 北海道稚内市市営温水プール・小6(遊泳中、排水口に腹部を吸い付けられ、一時意識不明、13日後、退院。排水口に防護柵がなかった。)
1994(平6)年8月5日 鹿児島県金蜂町田布施小・小5男子(数人で鉄製のフタを開け、排水口にひざを吸い込まれ溺死。)
1994(平6)年8月12日 長野県佐久市浅間中・中1男子(潜水中に排水口に両足を吸い込まれ水死。排水口のフタは固定されておらず、事件時にははずれていた。校長は事故防止に関する文部省通知を読んでいたが、対策をとっていなかった。)
1995(平7)8月1日 宮城県丸森町丸森小・小6男子(排水口に右ひざを引き込まれ、肩近くまで吸い込まれていた被害者を病院に運んだが深夜死亡。)
1995(平7)年8月4日 静岡県西伊豆町仁科小・小5男子(プール底の排水口がずれているのを発見し、直そうとして右足が吸い込まれ重体、後に死亡。町教育委員会は、県を通じて毎年プールの排水口のフタを固定するよう指導を受けていたが、事件があった小学校ではフタを固定していなかった。)
────────────────────────────────────────
1999年8月29日
9月議会は8日から(予定)
プール事故に特別委員会設置
9月議会定例会は、8日からの予定です。 長沼小プール事故に対応して、議会でも特別委員会を設置する方向で検討に入っています。議会は、事故の政治的責任を解明する責務を負っています。日本共産党議員団は、事故の再発防止のためにも全力をあげます。
■平成7年 文部省は根絶を名言
国会では、平成7年にプール事故の問題が取り上げられ、文部省は「根絶できるのではないか」として安全管理の徹底を約束しています。
平成7年12月8日の衆院文教委員会で日本共産党の山原健二郎委員の質問でした。
■衆院文教委員会
山原委員「文部省としては、プールの安全管理について注意を喚起した通知をたびたび出している。…これは一片のペーパーとして受け取っているものだから、結局具体的な安全措置が今日に至っても施されない市町村がかなり多いという事態がある。…ボルトで格子鉄ぶたをしっかりとめることなどは一か所で大体5、6万円の金があればできる。この点はきちんとできるかどうか。」
■根絶できるのでは
小林政府委員「今後プールの安全管理につきまして全国的な調査を実施し、その結果を踏まえて安全管理の徹底を図ってまいりたい。十分こうしたたぐいの事故は根絶できるのではないかなと私ども考えておりますので今後そのための努力をしてまいりたいと思っております。」
■政治的に大きな問題
文部省の体育局長が国会で事故の根絶を明言したにもかかわらず藤島町で再発してしまったことに、政治的には大きな問題となります。
平成6年から7年にかけてプール事故で小学生の息子を亡くした父親たちが、文部省に再発防止のための請願書を直接提出(平成8年5月24日)。「今度こそ毅然と徹底指導」を求め「私たちは夏のプールを一生ずっと見守り続けます」と訴えた遺族の願いも裏切る結果となりました。
■藤島町の学校事故は年80件超も
藤島町の学校事故は平成7年度69件、8年度87件、9年度86件、10年度86件(骨折以上です。多くが遊びや部活動の最中です。平成5年10月には渡前小でサッカーゴールが倒れ小2男子が右大腿部骨折で2か月の入院。打ち所で死亡のおそれがある事故でした。
────────────────────────────────────────
1999年9月19日
プール事故は組織的な過失
9月議会の一般質問最終日の9日、プール事故問題で日本共産党議員団の2人が登壇しました。
その内容を一部紹介します。
■静岡県西伊豆町で
質問 今から4年前の平成7年8月4日、静岡県西伊豆町の学校プールで小5男子が排水口に右足を吸い込まれ死亡した。その父親林田和行さんが、悲惨なプール事故はこれだけにしてほしいと願って運動し、国会で取り上げられ、文部省は「根絶」を明言した。
■今年3件の事故
しかし、今年の7月23日東京都青梅市の学校プールで小5女子が排水口にお尻を密着して死亡。7月28日には藤島町で。8月18日栃木県葛生町の町営プールで高1男子が両足を吸い込まれ死亡した。
■静岡県から訪問
静岡県の林田さんは奥さんと一緒に9月4日、柿崎さんの家に郁美さんにお線香をあげたいということで訪問された。
同じプール事故で、子どもを失った母親の悲しみをやわらげてあげたい、との一途な思いからであった。
■なぜ、繰り返す
問題は、なぜプール排水口事故が後を絶たずに繰り返されるのか再発防止のために、事故の原因と背景について徹底究明できるかである。
■行政が全面責任を
質問 町長は、事故原因については司法捜査を待ってとの答弁だが、事故の事実認識は捜査を待たずとも、できるのではないか。
町長 排水口と循環口が一緒になっていたという認識が不足していた。しかし、町や教育委員会、学校に事故の責任はあると考えるその度合いは捜査を待ってということである
■慣れに重大な教訓
教育委員長 子どもの安全にたいする配慮は学校と教育委員会一体にすすめなければならない。今回の事故は慣れに対する重大な教訓と受け止めている。遺族に誠心誠意努めていく。単独で教員配置をした町として、藤島教育ミレニアム(千年の理想)を強く念願している。
■事故を一時の災難として考え
質問 プール排水口の安全確認は、昭和53年以来毎年、文部省から求められてきた。それでも事故を繰り返してきたのは、事故を一時の災難として考え、行政が全面責任をとってこなかったからではないか。
■組織的過失があった
町長 私自身も含めて、プールの危険性を知らなかった行政の責任である。
教育長 教育施設は町長の総括のもとに教育委員会が管理であるプール管理に関わる組織的過失があった。
────────────────────────────────────────
1999年12月12日
プール自己の責任
4役処分の考えしめす
■町長2割教育長3割減俸
12月6日、議員協議会が開かれ、長沼小学校プール事故について町4役処分の考え方が説明されました。
町長と助役は報酬月掛けで2割減俸、収入役1・5割減俸、教育長3割減俸(いずれも3カ月間)、所管課長・係長・前任者についても行政処分を行うとのことです。
■書類送検の確認なし
先にニュース報道された関係者の書類送検については、確認されていないとのこと。関係者の行政処分は、警察の捜査結果を待ってから行われるとのことです。
■賠償金は保険から
遺族への損害賠償は示談を取り交わし、賠償金は、町が加入している保険(全国町村会総合賠償補償保険・幹事会社安田火災)及び学校と保護者が加入している日本体育・学校健康センターから支払われます。
■町から弔慰金のみ
賠償金額に町の負担はありません。町の支出した葬儀費用も保険から補てんです。町では百万円の弔慰金を支払いたいとのことで、4役減俸分から振りむけると思われます。
町の施設の不備で起こった事故の、責任の取り方が12月議会で問われます。
■子どもの過失なし
賠償金額に子どもの過失は問われません。過去には、最低でも静岡県の2割など子どもの過失割合の判例があります。
共産党議員団は「行政が全面責任を問われないことが事故の再発につなっがってきた」として、行政の100%責任を追求。町でも認めたため、保険会社では子どもの過失割合をとりません。しかしかけがえのない子どもの命を失った痛みからすれば、不十分さはまぬがれません。
────────────────────────────────────────
1999年12月19日
町長の責任こそ重い
共同記者会見には不在で
12月議会では、プール事故の責任について大きな問題になりました。
■町長の責任は
加藤鉱一議員は一般質問で①なぜ町長と助役が同等の2割減俸なのか②設置責任も管理責任もない収入役が1・5割減俸の根拠は何か③教育長が3割減俸とは、設置責任より管理責任を重いとみたのかーと聞きました。
■処分の軽さは疑問
町長は「助役は内部管理者としての責任、収入役は執行権はないが3役としての指導・連帯責任、教育長は今後の安全管理を徹底するため重い処分をしたと答えました。
しかし、全国でプール排水口事故が大問題になった平成7年、対策をとらなかった責任は、現在の4役では町長だけです。町長の処分の軽さは疑問です。
■共同記者会見で町長・助役不在
しかも、12月10日の共同記者会見では、町長・助役不在だったことが議会で問題になりました。
処分した町長が不在で、処分を受けた教育長がマスコミ発表では町長の責任逃がれと思われてもしかたがありません。
今年の最大の事故に統治者能力の欠如が疑われる事態となりました。
────────────────────────────────────────
1999年12月26日
町長処分3割減俸に
12月議会最終日の17日、プール事故の責任で町長は議会の追求を受け、減俸を2割から3割へ重く処分変更をしました。
■一般質問で指摘
12月議会には、町長と助役2割、収入役1・5割、教育長3割の減俸(12年1月から3カ月間)の町4役処分案を示していました。
議会一般質問で、町長処分の軽さが指摘されたことから、議会最終日の17日朝、町長3割へ処分変更が議会運営委員会に示されました。
■与党会派でも意見
議運では会派に持ちかえって検討となり、町長を追求した日本共産党はもちろん、町長与党の新政同志会でも町長処分は軽過ぎるとの意見が出ました。
■もともとの処分案1割減俸の疑い
もともとの処分案は1割減俸であった疑いがあります。
議会前、議員に配布された補正予算説明書では1割減俸の内容でした。
数字に誤りがあったとして再印刷されましたが、総務課長は「指示された数値を誤って担当者に示した私のミス」と責任を負う答弁でした。
日本共産党は処分変更は評価しつつも、町長の責任のとり方に問問があったと強く指摘しました。
■町議会プール事故特別委員会中間報告を提出
議会プール事故特別委員会(百瀬忠委員長)は17日、議会に中間報告を出しました。
プール事故の原因は金網が破れていた排水口に体が吸着したことによるとして、安全対策を提言しています。
■排水口の分散化
①排水口の安全対策は排水口を数カ所に分散する多口式にするなど、
②監視体制は死角をつくらないよう徹底し、
③安全管理はプール安全点検を学校、教育委員会、業者も一緒におこない、職員室との緊急連絡に携帯電話の設置などを求めています。
■実態把握の重視
④さらに、文部省通知で現場と報告書の不一致が問題となり、実態把握の重視を求めています。教育委員会ではこの報告を受け、今年度プール改修の設計委託(補正予算200万円)、来年度長沼小、東栄小渡前小のプール改修をおこないます。