山形新聞2006年3月18日夕刊に「藤島地名風土記」の書評(評者・大沼浩氏)が掲載されました

味読 郷土の本(山形新聞2006年3月18日夕刊)

地方史を考える参考書

書評「青山崇著 藤島地名風土記」

評者 大沼浩(鶴岡工業高等専門学校名誉教授)



 青山崇さんはもと県立高校の歴史の先生で、山形県埋蔵文化財センターにもおられた考古学の専門家である。鶴岡市上藤島にお住まいである。藤島町は鶴岡市との合併でなくなってしまったが、地域としてのまとまりは変わらないだろう。藤島の郷土研究サークルを主宰・指導されるかたわら、地元の「民報藤島」紙の読み物である地名の解説記事を執筆されている。

 私は庄内の地名研究で縁ができ、郷土研究サークルから「庄内の大字・字一覧」ほかの資料を恵まれて、大変便利に使っており、民報も届けていただいている。民報は発行500号を重ねて、青山さんの地名欄も500回を数えたのである。これは大したものだ、そろそろまとめられてはと思っていた折から、昨年10月9日、本書の「出版を祝う会」にお招きいただいたのは、うれしい驚きであった。

 庄内の丘陵に寄り、京田川、藤島川に沿う藤島は、出羽国の最初の国府が置かれたという説があるほど歴史が古く、中世を思わせる免、田(でん)の付く地名も多く、また東栄伝説誌に見られるように伝説に富む。地名の本というと、変わった地名のいいとこ取りが大半である。藤島には無音(よばらず)、平足(へいそく)、八色木(やいろぎ)など、全国級のおもしろ地名があるのだが「藤島地名風土記」には、大字、小字から昔の検地帳にあるような微細地名に至るまでが取材し検討されている。

 地名考は伝説の由来や、思い付きの当て字で済まされてきた。地元に根ざした集中的な探索が必要で、また他地域の地名の解明にも役立つのである。本書は地名を通して地方史を考える、一冊の基本参考書である。民報は現在536号に進行しており、「続風土記」が期待されている。(鶴岡書店・1700円)