第1回「秩父事件と庄内のワッパ騒動」
主催:ワッパ騒動顕彰碑建設を呼びかける会
連絡先:鶴岡市大西町1-11 星野正紘
рO235−22−8010
と き 11月18日(木)午後7時
ところ 鶴岡協同の家こぴあ 2階和室
講 師 日塔哲之 氏 (郷土史研究家)
参加費 500円
歴史の暗部に追いやられて
1884年(明治17年)10月31日から11月19日にかけて、埼玉・群馬・長野の民衆数千人が負債の延納、増税の減免を求めて武装蜂起した。しかしこの闘いは、軍隊と警察により壊滅させられた。「自由・自治元年」の幟(のぼり)にこめられた願いはかなわず、明治政府は、12名の死刑と3千余名の科刑・科罰を持ってこれに対処した。事件の参加者、その子孫は火付け、強盗の類「草賊」と蔑称され歴史の暗部へと追いやられていった。
この事件より10年ほど前、この庄内でも歴史に残る農民の闘いがあった。ワッパ騒動である。
酒田県に対する年貢の石代金納の実施、雑税免除などを要求する運動が大きく広がった。運動に加わった農民はいっせいに検挙・投獄された。運動は内務省への訴訟などと結んで明治11年まで続き、要求の一部が農民側の勝訴となった。しかし、ここでも運動に参加した農民は権力に反抗する暴徒として捉えられ、大泥棒の汚名のもとに、恥ずべき歴史として流布されていった。
運動の復権に向けた、研究と顕彰運動
1960年安保闘争など民主運動の高揚の中で、秩父事件の再評価の動きが強まり、事件の研究と顕彰運動が粘り強く進められ今日まで続いている。
秩父事件の顕彰運動は、町の資料館での常設展示、史跡の保存や案内板の設置、顕彰碑の建設、毎月の研究会、講演会、フィールドワークなど、研究と顕彰運動が結びついているのが特徴である。
ワッパ騒動は1970〜80年代に、「ワッパ一揆」(佐藤治助著)、「ワッパ事件と自由民権」(佐藤誠朗氏)、「鶴岡市史」「ワッパ騒動史料」(鶴岡市編)などで再評価されてきているが、秩父事件のような顕彰運動は未だなされていない。
秩父では、事件から120周年を記念として、4億5千万円を出し合い、映画「草の乱」を完成させた。
ワッパ騒動から130年に当たり、庄内のこの地でも顕彰運動をはじめよう。まずは、顕彰碑の設立の実現から。
映画「草の乱」試写会
12月9日 14:00〜 18:30〜 2回上映
鶴岡協同の家こぴあ2階ホール
参加費:500円
上映会
2月26日 上映時間は未定
鶴岡市中央公民館市民ホール
一般1300円 シニア1000円