市議会厚生常任委員会行政視察②

介護地域包括支援と子ども支援活動

新つるおか2022年10月30日No.2320


理学療法士の市職員配置し「百歳体操」ー兵庫県洲本市

 兵庫県洲本市(すもとし)では介護福祉課に理学療法士の職員を配置し、2010年から住民主体の通いの場づくりと、「百歳体操」の実践を積極的に推進しています。

 地域の老人クラブや自治会が実施し、大学の調査でも、「百歳体操」の継続が、筋力や運動機能の維持などの効果が見られるとし、普及に努めています。

 市は地域包括支援センターを直営で運営し、市内2ヶ所で相談対応を行っています。

 理学療法士や管理栄養士資格などを持つ職員5人が、第一層生活支援コーディネーターを務め、市内5地区をそれぞれ担当し、「自立支援型地域ケア個別会議」を毎週1回(年間約130回)開催し推進しています。

 介護予防事業の取り組みを進めるために、効果や方向性を調査研究する国のモデル事業に参加し、大学との連携調査などを実施しています。

 「GENKIすもっとプロジェクト」として、地域住民による支え合いとサポーター養成などに、住民参加も促しながら支援体制が図られていました。

「こども財団」で支援推進ー兵庫県明石市

 兵庫県明石市(あかしし)では2018年、子ども支援活動の推進体制として「(公財)こども財団」を創設しました。

 ①市内の放課後児童クラブの運営に関すること、

 ②児童虐待防止に関する高度で専門的な研修の実施、

 ③子ども食堂、地域活動団体の支援、子どもの権利擁護や子どもの居場所の設置・運営などです。

 「あかし版こども食堂」は、貧困対策ではなく、全ての子どもの居場所に位置付けているのが特徴です。

 子どもの置かれた状況を早期に把握し、行政機関等につなぐための「気づきの地域拠点」です。

 子どもは無料で、28小学校区全てに47ヶ所設置され、現在はコロナ禍のため40ヶ所で実施中です。

 市からの運営支援は、食事型(自前で準備)は開催1回につき2万円、市販型(購入で準備)は同1万円など、各団体の取組に合わせて助成します。

 体制支援には、学生ボランティア登録とマッチングなども行い、「遊び」や「絵本の読み聞かせ」、「学習」などが行われています。

 昨年度実績は、延べ実施回数は437回、参加者9557人で、子どもたちの様子から「ヤングケアラー」の気づきと、家庭支援に至った事例などがあると述べられました。

 子ども医療費無料化は、昨年7月から高校生世代(18歳の年度末)まで実施です。

 明石市が取組んだことで、近隣の市でも同様の取組が実施されているとのことです。

 「医療費が無料で安心」との声があり、子育て世帯を中心に転入の増加も見られます。

 市民の意識調査でも、良くなった分野として約6割が「子育て環境」を回答にあげています。

 明石市ではこの他に、0歳児見守り支援員の「おむつ無料お届け」や、「第2子以降の保育料無料化」、「中学校給食の無償化」が実施されています。

市議会厚生常任委員会行政視察①/ひきこもり支援と市民後見人養成(新つるおか2022年10月23日No.2319)


JCP鶴岡地区委員会HPへ