「人材流入」図る一貫校に疑問

市教委主催「中高一貫教育シンポ」

新つるおか2018年02月18日No.2082


多くの質問で時間大幅超過

 鶴岡市教育委員会の主催による「中高一貫教育シンポジウム」が9日、市中央公民館で開かれました。

 県教育委員会の県立高校再編整備計画案では、平成36(2024)年度までに鶴岡南高と鶴岡北高を統合して県立中学校を併設した「庄内中高一貫校」(仮称)を新設する計画です。

 シンポジウムでは、県高校改革推進室の須貝英彦室長と、平成28年度に東根市に開校した県立中高一貫校「東桜学館」の官宏校長がパネラーとして報告しました。

 参加者から多くの質問が出され、終了予定の20時30分を大幅に超過して21時30分まで質疑が交わされました。

「受験エリート校化避ける」国会決議どう考える

 出席者から出された質問の一つを紹介します。

 「平成26年3月議会一般質問で、当時の佐藤聡議員が中高一貫校の位置づけとカリキュラム、どのような人材を輩出するのかを質問した。

 当時の教育長・難波信昭氏が、本市には慶應先端研に端を発するベンチャー企業等の誘致も進められており、さまざまな研究機関や企業が誘致されることは、多くの研究者やその家族が鶴岡で生活することになる。

 すぐれた人材の流入や定着、そして交流のためにも、教育環境が整備されることは必要なこと。

 進学を見据えた併設型の中高一貫校としての設置を望むところだ、と答えていた。

 要するに、企業誘致と定着のためにトップクラスの進学校が必要だとの認識だが、その後、市の教育委員会では受け継がれ踏襲されているのか。

 一貫校は平成10年の学校教育法改正で制度化されたものだが、その時の趣旨は生徒一人ひとりの能力や個性、興味、関心、進路等に応じて多様な柔軟なものとしていくもので、受験やエリート校化は避けなければならないという国会での附帯決議がある。

 鶴岡南高ではなく、例えば鶴岡中央高などに多様なものをセットする考えはなかったのか。

 鶴岡・田川の食や森林文化都市など、世界に冠たる中高一貫校の実現を希望している。」

市は「鶴岡市選んで頂く魅力の一つ」と答弁

 尾形圭一郎学校教育課長は「私たちは、慶應先端研やベンチャー企業を中高一貫教育校の目的としては考えていない。

 鶴岡には魅力的な自然や歴史、文化、食、遺産があり、これらの魅力を発信し、多くの人に鶴岡市を選んで頂く魅力の一つとして、中高一貫という新しい学校がある。」と答えました。

 教育の本源的使命である「人格の完成」(教育基本法)ではなく、人材の流入を図る理由からの中高一貫教育校に疑問は尽きません。


JCP鶴岡地区委員会HPへ