在来作物鶴岡で 61品目に

ユネスコ食文化創造都市推進事業報告会

新つるおか2018年02月11日No.2081


 ユネスコ食文化創造都市推進事業報告会が2日、開催されました。

 第一部では山形在来作物研究会会長・江頭宏昌氏の在来作物研究調査における新規認定作物の紹介がありました。

 江頭氏は、在来作物とは「ある地域で、世代を超えて、栽培者によって種苗の保存が続けられ、特定の用途に供されてきた作物」であり伝統野菜とは歴史や栽培場所の違いがある。2007年以来この10年間で鶴岡市では15品目増えて2品目減り61品目になった。波渡なす(中波渡・大波渡)・三角そば(越沢)・延命菊(家中新町)・満吉なす(湯田川)・赤ねぎ(松尾)・タデ(黒川)などが紹介され、「在来作物に対する関心が高まり、発掘が進んだため」と語りました。

 その後、辻調理師専門学校小山伸二氏は、料理人のフィールドが変化し、農業と直接手を結び連携して、持続可能な食文化を作り上げて行かなければならないと述べました。

 蔵屋敷LUNA佐藤亘氏、イタリア食科大学教員レイモンド・クスマーレ氏の講演があり、第二部では鶴岡の食材を生かしスペイン・イタリアの調理方法を生かした料理が振る舞われました。

 第一部に菅井巌市議と坂本昌栄市議が参加しました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ