「秋田モデル」から自殺予防を考える

こころのサポーター養成講座

新つるおか2018年02月04日No.2080


 1月27日、NPO法人ぼらんたす主催の自殺予防(みんなで生きるために私たちにできること)「こころのサポーター養成講座」が行われ、「秋田モデル」と言われている民間主導型の「民・学・官」連携モデル取組について、あきた自殺対策センター・NPO法人「蜘蛛の糸」の理事長・佐藤久男氏と、同法人の臨床心理士・金澤久美子氏が講演しました。

 秋田県は自殺者死亡率が長年にわたりワーストの中で、県内の自殺者をピーク時から半減させています。

 佐藤氏は、「自殺対策は生きる支援、人間総合対策である」と述べ、2009年から実施している「いのちの総合相談会」この取組を紹介。

 その特徴として

 ①弁護士、臨床心理士、司法書士、社会保険労務士、精神保健福祉士、産業カウンセラー等専門家と民間団体が連携

 ②相談時間が90分(場合によってはもっと長く)何回でも相談に応じる

 ③相談員の総力で問題解決。ワンストップ、たらい回しにしない

 ④専門機関、就労支援、生活保護、保健所等にアウトリーチがあると言います。

 また同相談会には 県が約600万円の助成を行い、対策を推進しています。

 佐藤氏は2016年に改正された自殺対策基本法から「基本理念」第2条1項の「生きることの包括的支援」だと規定したことを評価し強調しました。

 金澤氏は、相談を受ける際の在り方「傾聴」について、相談相手との信頼関係を築くためにも、悩みを「聴かせていただく」ことから始まること、相談者のニーズをしっかりキャッチすることなど、参加者と一緒に具体例を挙げながら学び合いました。

 「こころのサポーター養成講座」は、庄内地域の自殺予防の活動に取り組む「山形県庄内発!こころを元気にするプロジェクト」の一環として、今年度の県自殺対策強化事業の助成を受けて実施しており、基本編・実践編の計5回開催されます。

 平成27年度の自殺者死亡率(人口10万人当たり)は秋田県が26・3、鶴岡市25・6と同水準。全国平均18・9、山形県が21・4からいっても比率が高くなっています。

 講座に参加した菅井巌市議は、「近頃の農村部や、特に若者の実態が気がかり」と感想を寄せています。

 鶴岡市でも、「自殺予防対策ネットワーク会議」の開催や、「こころのサポーター研修」「こころの元気アップセミナー」などを普及・啓発事業は実施していますが、「秋田モデル」のような包括的・総合的な相談体制を構築してゆくことが重要と考えます。



JCP鶴岡地区委員会HPへ