9月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

マイナスシーリングで公園遊具修理できない

学校トイレの洋式化・多目的トイレ化を

新つるおか2017年09月24日No.2062


 1日に行われた鶴岡市議会の一般質問で、日本共産党の加藤鉱一議員は、①公園遊具の修理修繕、②学校トイレの洋式化と多目的トイレの整備について、市当局の対応を質しました。

公園遊具修繕、市独自の予算措置を

 公園の修理修繕されない遊具の問題で、新町の公園ではブランコとすべり台、和名川ではブランコが使用不能になっており、和名川の回転遊具は撤去された。

 こりす保育園では、大型遊具は6基あるが、雲梯2基と、はん登棒2基が使えない。

 使える2基のうち、ブランコは回転部分がさび付いて回らない。

 藤島庁舎に修理修繕を要望しても「予算がない」と言われている。

 私が6月議会で質問したように、予算編成でのマイナスシーリングで担当課の予算の総枠が抑制され、こういう所に予算が付けられない問題が根本にあるのではないか。

藤島庁舎支所長 遊具のある公園は市内に127あり、遊具の総数は約490基あるが、その約7割が耐用年数を経過している。

 都市公園の遊具は、公園施設長寿命化計画を策定し、社会資本整備総合交付金を活用し順次更新しているが、地域庁舎所管の都市公園や市全域の農村公園については危険な状態の遊具を使用禁止にしている。

 部分修繕で対応可能なものは、地域庁舎に配分されている修繕費の中で対応し、撤去更新が必要なものは市全体の公園予算の中で優先順位により対応している。

 こりす保育園については今年度、プールの修繕を優先した。

 保育園の遊具は1基50~100万円と高額であり、市全体のバランスを考慮した更新計画になる。

 国の補助金や自治総合センターの財団助成など、その枠内での対応だけでなく、市独自の予算措置をするべきだ。

学校トイレの洋式化・多目的トイレ化を

 もう一つの住民要望では、「娘が学校の和式トイレが使えない」と言われている。

 学校トイレの洋式化と障害児が使える多目的トイレの整備についての考え方はどうか。

教育部長 文科省では毎年、公立小中学校のトイレの洋式化を調査しており、28年度は全国平均43・3%、山形県41・2%、本市は42・1%となっている。

 新たに学校改築する場合は、90%以上を洋式化している。

 既存の学校では、洋式化を計画的に進めており、昨年度は19箇所を洋便器に変えた。

 その結果、すべての小中学校で普通教室などエリア毎に1基は必ず洋便器がある。

 今年度は低学年の児童が使用するトイレの洋式化を進めている。

 障害者に対応した多目的トイレ化は市内40校中24校の校舎や体育館に1箇所以上設置している。

 現在建設中の第三中学校にも、4箇所の多目的トイレを設置する予定であり、今後各校1箇所以上の設置を進めていきたい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ