「現在地に建設」決定に問題

文化会館建設費増大で市議会集中審議

新つるおか2017年03月19日No.2036


 

上・建設工事中の新文化会館 致道館の背後を圧迫するかのようにそびえ立つ 下・新文化会館と周辺の位置図(「実施設計説明書概要版」より引用

 鶴岡市文化会館建築工事の増額予算に対する集中審議が8日、市議会予算特別委員会で行われました。

 工事関係事業費に8億400万円を追加し、93億7800万円に、総事業費96億7600万円になることについて、榎本市長は「将来の負担軽減や安全性のため」などと述べ、莫大な工事費になった原因と責任について不透明さが残りました。

工事費増額の内訳公表を市当局が拒否

 最初に尾形昌彦議員(新政クラブ)は、工事費増額の項目ごとの内訳を求めましたが、建設部長は、「請負者と詳細を詰める分があり、合意していない段階で内訳は明らかにできない」と拒否しました。

 工事変更の検討経過については、「屋根下地は27年4月から現場の検討を始め、減額工事に努めながら、屋根加重に伴う基礎工事の変更は27年8月頃から進めてきた。メンテナンス設備は28年7月頃に変更し、天井木製ルーバーの工事はこれからだ」と答え、既に増額分について工事着工が進んでいます。

 今後の補修を含めた維持管理については、「ライフサイクルコストは60年使うとして、ほぼ建設費と同額の80億円程度となる」と答えました。

 今後の維持管理の財源確保について、教育部長は「ホールや練習場だけでなく、エントランスホールや駐車場も貸出できるような自由度の高い使い方を想定し、使用料の確保に努めていきたい。視察に対しても適切な対価を求めていく」と答えました。

当初設計の積算不足に問題

 小野由夫議員(市民クラブ)は、「当初設計の積算不足に問題がある」と質し、建設部長は「資材価格の急激な高騰や設計労務単価の変更など設計時には予測できない。そのためにインフレスライド制度がある」と説明しました。

 石井清則議員(市民クラブ)は、「当初の倍以上に膨らんだ工事費に市民の理解が得られるか」と質したのに対し、建設部長は、「当初計画の工事費は、既存のホール施設の最も単価が安かった時代のものを参考にしたためであり、震災後の物価上昇により建設費が膨らんできた」と答え、「市民の意見はいろいろある」と述べました。

 予算内におさめられなかった設計業者の責任と、選定委員会の副市長の責任について質したのに対し、建設部長は「工事費の増額は不可避なものであり、設計者の責任ではない」と述べ、副市長は「全国の設計コンペをやり、その後市民とのワークショップなど3回ぐらい議論して、市民の意見を聞いて決めたものだ」と答えました。

 総務部長は「市の実質的負担は29億5千万円ほどで、市の責任としては、文化会館をどう市民に使って頂くかにある。世界的な設計者の施設として注目を浴びるものになってほしい」と答えました。

 榎本市長は「変更の度にその都度もっと減額できないかと職員に言ってきた。将来の費用負担の軽減や安全性などの職員の思いを受けて、昨年の12月に苦渋の決断をした」と述べました。

 石井議員は、「吊り天井について、国交省の建築物の天井脱落対策技術基準は、平成25年8月に交付されている。26年1月に実施設計が行われたわけで、今回の変更はそもそも実施設計に問題があったのではないか」と質しました。

 建設部長は、「技術基準交付時には設計は終わっていた。しかし発注時には吊り天井のままだが、この部分を修正して基準を満たすものとしている」と答え、設計時の問題を認めませんでした。

入札不調時に建設場所も含めて再検討すべきだった

 加藤鉱一議員(共産党)は、「市民の声は、当初計画の倍以上となった工事と、さらに将来必要とされる多額の費用負担について、なぜこうなったのか、その責任を明らかにしてほしいということだ。入札不調時に最初に立ち戻って建築場所も含めて再検討すべきだったし、今回の問題を今後の教訓にすべきだ」と質しました。

 榎本市長は、「文化会館は自信を持って誇れる建物だ。ただ45億円積算の時点と、その後の経過で物価や人件費の高騰を考えていただきたい。責任は、施設を完成をさせ、どう運用するかで市民から審判を受けていきたい」と答えました。

 加藤議員は、「江戸時代の致道館があり、住宅が近くにあるL字型の敷地に、30㍍近くのフライタワーをもつ施設をつくることから、あのような複雑な屋根の設計となり、多額の費用がかかることになった。現在地に建設するという決定そのものに根本の問題があった」と述べました。

 他に佐藤久樹・田中宏・渋谷耕一・佐藤博幸・佐藤峯男議員も質問しました。

「建設場所に問題」
 設計者自身も認める


 市文化会館の設計者である妹島和世(せじまかずよ)氏は、東西アスファルト事業協同組合講演会で、鶴岡市文化会館の設計について、「敷地の前に低い藩校の塀があって、この辺一体が公園地区にもなっています。このホールは、地域の中で飛び抜けてスケールが大きいものになってしまうのですが、周辺に向かうほどスケールを落として、なるべく屋根の裾野が公園文化地区に繋がっていくようにつくろうとしています。」と語り、建築場所の問題が複雑な屋根を持った設計になったことを述べています。

 この設計の複雑さから、地元業者の工事参加拒否の申し入れや、大手ゼネコン発注と工事費倍増となる現在の状況に至っています。

 建築評論家で武蔵野美術大学教授の松葉一清(まつばかずきよ)氏は、「現代建築のトリセツ」(PHP研究所)で、現代建築について「しばしば『建築脳』とでも呼ぶべき専門家にだけ通じる価値基準で追い詰めていくと、税金という公金を浪費しかねない『底なし沼』にはまってしまいます。

 確たる『個』としての市民の視線が『現代建築』の評価には不可欠です。」(244頁)と書いています。

 市文化会館整備工事の主な変更点

①金属屋根下地を、ボードから軽量コンクリートに変更し、耐久性の向上と将来の修繕等工事費の提言を図る。

②客席ホール天井裏等の点検用歩廊などメンテナンス用設備の見直し。

③大ホールの天井と、エントランスホール等の木製ルーバーの変更で、破損・落下防止。

④旧建物の残置杭等の支障による杭工事の打ち直し等の増。

⑤施工の合理化による変更(減額)で、地下部分の躯体形状やガラス壁範囲の見直し。

⑥連絡用ワイヤレスインカム設備と無料ワイファイスポット、館内サイン等の拡充。

⑦外構工事の価格更新。擁壁や柵、致道館境界の池垣などの追加。






東西アスファルト事業協同組合講演会→こちら


JCP鶴岡地区委員会HPへ