神子沢(みこざわ)トンネルの補修工事で、共産党市議団が榎本政規市長に質問状提出

新つるおか2017年03月05日No.2034


 鶴岡市が発注した西目の神子沢(みこざわ)トンネルの補修工事(面導水工)で、請負業者が落札後に不明瞭な資材変更や設計変更があったことなどで、共産党市議団は27日、榎本政規市長宛ての質問状を提出しました。


鶴岡市長 榎本政規 様

市道竹の浦神子沢油戸線 神子沢隧道補修工事に関する質問書

2017年2月27日
日本共産党鶴岡市議団

 標記の工事について、その施工方法、使用材料、検査等に疑問があるとして、党市議団に関連したとされる業者より情報が寄せられた。

 党市議団は平成28年12月22日に、担当課に同件の事について聞き取りを行い、工事資料の開示を求めたが応じられず、その後2度の情報開示請求を行い提出された資料の調査を行い、現場確認を行い疑問があることから下記の通り質問し、回答を求めます。

1、工事経過の確認

 同工事は、平成27年8月27日に入札、契約締結9月2日、着工日9月3日で当初完了予定を平成28年3月22日とし、落札者である株式会社山本組が請負業者として工事にあたった。

 市が入札時に示した当初設計による面導水工事の使用材料、施工法については、製品名は記載されていないが、ニホン・ドレン製の使用を計画していた。

 平成27年10月27日に請負業者より他の製品(三重重工業製)に変更したい旨の承認願いが市担当者に提出された。

 その後、使用材料、施工法について市担当者が資料の提出を求め、また2度の試験施工(1回目11月30日、2回目平成28年1月13日)を行い、平成28年1月15日に指定材料の確認について承諾願いが正式に起案され、同22日に決済され面導水工事が着工された。

 1回目の試験施工では材料・施工方法に支障箇所が発生したことから市担当者が指摘し、2回目が実施され、そのまま本番施工となったと推察される。

 その後、2月1日に第1回の工事変更設計伺い、兼契約変更締結伺い(①裏込め材注入量の増加②ロックボルト長の変更③3月29日までの工期の延長)が提出された。

 しかし、1回目時点では面導水工事の設計図面の変更、施行箇所の変更もされていない。

 3月3日に市担当者が監督し「取り付け」についての段階確認が行われている。

 3月25日に第2回の工事変更設計伺い、兼契約変更締結伺い(①面導水工事の変更、使用材料・施工法、施工面積の増加②4月28日までの工期の再延長)が提出された。

 出来形・完成日は4月20日、完了検査を4月25日に実施をしている。

2、質問並びに情報開示請求

 ① 市は当初の工事設計を思案した際に、採用する面導水工事の使用材料・施工方法についてニホン・ドレン製(以後NDと記載)を念頭にしていたが、入札契約された請負業者の意向で三重重工業製(以後MJと記載)に変更されたことを何故認めたのか。

 当初設計の使用材料・施工法と同等、同様と認識するには、その理由が請負業者から示されたと思うが、変更採用する製品の施工実績や施工方法、施行単価、工事費、性能の優位性や当初設計との比較など、市はどの様に判断したのか。

 変更により使用材料について、使用材料の違いなどから施工費については減額が見込まれるが、市は工事費について請負業者とどの様に折衝したか。

 ② MJ製の面導水工事について、施工実績が乏しいと情報を得ているが、市は情報を得ていたか。万が一、情報を得ていなかったとしたら、同等品として採用が認められず、情報を得ていたとしたら、施工方法についてどのような認識を持ち、請負業者に指示・監督・指導を行ったか。

 ③ 市の発注する土木工事において、面導水工事の実績はそれほどないと推測するが、他において一定程度の実績があるND製を念頭にしていた担当職員は、請負業者からのMJ製変更に不安を感じたのでないか。

 それが故に、試験施工などを経る中でND関係者に相談をしていたことが明らかになっている。こうした事実を承知しているか。

 ④ 完了検査が終了したのち、平成28年8月30日にND関係者が市役所と現地を訪れ、工事施工方法、使用材料であるアンカーボルト(M8×85)の規定トルクの問題について市担当課職員と口論となっている。規定トルク管理の必要なウェッジ式アンカーを採用しているにもかかわらず、「一度規定トルクで締め付けたら、緩めるよう指示した」とされている。

 また、情報開示によって提出されたMJ製工事作業要領において、また工事施工管理写真でその部分が公開されていないため確認できない。

 固定樹脂注入から、アンカー打ち込み、規定トルク締め付け、一旦ゆるめて、再度締め付けの作業手順について市はどの様に指示、監督、確認したのか。

 開示請求で提出された写真では判別できないので、明瞭にわかる施行写真確認の開示を求める。

 ⑤ ウェッジ式アンカー使用について2度の引き抜き試験を実施している。

 1度目は平成27年11月4日に行い、市が立ち会いをし、不適格なため、後日指示書で施工方法変更を指示している。

 樹脂注入による接着を指示し2度目は12月22日に行ったが、市の立会いがされていない。それは何故か。請負業者任せで試験をさせたのか。

 試験データーの時間経過と、試験写真に改ざんの疑いがあるが、市は指導したのか。

 ⑥ ウェッジ式アンカー使用について仕様書記載はM8×85のみであった。

 私どもが現地調査を行い、ボルトの締め付け施工長さが不均一であることを指摘した際に、市はM8×105のアンカーボルト使用を認めたが、指定材料の確認において材料証明書が提出されておらず、使用材料搬入数量調書にも記載がされておらず、現物写真の確認もされていない。本当に使用されているのか。

 ⑦ MJボードについては厚さ2mmを使用しているが、MJ社は他の工事で提出する製品使用材料図で3mmのものを提出していることを承知しているか。

 MJ製の正規の板厚は3mmであるか、2mmであるか。2mmの使用を認めた理由は何か。

 同ボードは三菱樹脂(株)製のアルポリック/fr(203)を使用しているが、製造会社ではリベット止めできる製品として同品を認証しているか。

 ⑧ MJコーナーは現場での曲げ加工ができないため、あらかじめ工場で加工されたものを使用しているが、不均一な施工面への設置について、明瞭な施工方法が開示されていないため裏空間との密着性に疑念が生じる。

 この部分の施工方法と、使用材料にも示されず、搬入調書にも記載されていない。

 市は施行にあたって、監督確認したのか。開示請求で提出された写真では判別できないので、明瞭にわかる施行写真確認の開示を求める。

 また、工事施工面積が当初計画より増加したことから、アーチ部分、側面部分それぞれ403本が納入されている。

 仕様書で示された、コーナー材料の検査成績書、アルマイト加工の検査成績表は、増加前の数量によるものであり、増加分の成績書・成績表の開示を求める。

以上 


JCP鶴岡地区委員会HPへ