都市再興基本計画を答申

第2回市都市計画審議会

新つるおか2017年01月29日No.2029


 24日、平成28年度第2回鶴岡市都市計画審議会(植木勝司会長)が市役所で行われました。

 審議会では、鶴岡市都市再興基本計画について審議し、一部加筆・字句修正を加えた上で承認し鶴岡市長に答申することを決めました。

 また、鶴岡市の中心市街地の活性化に向けての意見交換を行いました。

 加藤太一市議が委員として出席しました。

市民生活圏を中心部に集約する「コンパクトシティ」掲げる

 「鶴岡市都市再興基本計画」は、まちづくりの指針である市の「都市計画マスタープラン」となるもの。また市街化区域については「立地適正化計画」を位置づけています。

 まちづくりの基本理念には、「先端研究産業や中核産業で新しいまちを磨き、住環境の循環によりまちを再編するコンパクトシティ鶴岡」として、産業はバイオに特化し、市民の生活圏を中心部に集約してコントロールする「コンパクトシティ」を掲げています。

 「将来都市構造」では、中心拠点として、官庁街の再整備(荘内病院跡地の国の第2合同庁舎)、鶴岡公園周辺整備、中心商店街の活性化、ランドバンク事業、住み替え世代毎の居住サイクルに対応した居住環境の整備をあげています。

 さらに、北部サイエンスパークと茅原区画整理地区を「北部拠点」に位置づけ、商業施設や子育て支援施設など利便施設等の集積を進めるとしています。

 旧町村の役場周辺地区は地域の拠点として位置づけ、路線バスや地域主体の公共交通で中心拠点などと結ぶとしています。

 中心市街地は、江戸末期までに形成された21町丁目の「中心住宅地」は高齢化し、高度成長期に開発された20町丁目の「新興住宅地」や、バブル期以降に開発された22町丁目の「新住宅地」に、郊外などから人の流れが進みました。

 市街化区域の「立地適正化計画」では、居住誘導区域として①中心住宅地と新興住宅地、②茅原北地区と北部サイエンスパーク地区とし、中心市街地への住み替え促進や、人口流出の防止を図るとしています。

居住誘導で地域コミュニティが崩れないか

 コンパクトシティは人口減少を前提に、拡大した市街地を縮小させ、公共施設、都市施設をコンパクトにまとめるという意味です。

 居住誘導で問題となるのは、これまでの市民の日常生活やコミュニティ、地域のまとまりが崩れないか、人口激減となる周辺部は自然災害や環境、景観保護、交通弱者対策などがより困難になるのではないか等です。

 人口減少で生み出される空間をゆとりととらえ、公園や道路拡幅など居住環境の改善にあてる等の施策や、合併した旧町村の地域を存続させるために、予算と権限を保障する都市内分権の考え方などが大切です。


「鶴岡市都市再興基本計画」(案)(都市計画マスタープラン)の将来都市構造図


JCP鶴岡地区委員会HPへ