県学童保育研究集会

温海温泉で開催

増山均・早大教授が記念講演

新つるおか2016年11月20日No.2020


 12、13日の両日、山形県学童保育研究集会が温海ふれあいセンターで行われました。

 主催したのは山形県学童保育連絡協議会(高木直会長)で同鶴岡市連絡協議会(石川正廣会長)の現地実行委員会が主管し参加者は県内各地から500人が参加しました。

 榎本政規鶴岡市長、阿部信矢県議、佐藤文一鶴岡市議会議長が来賓あいさつ、関徹県議が紹介されました。

 研究集会では、増山均氏(早稲田大学文学学術院教授)が「いま子どもの育ちにとって必要な権利~学童保育の生活や子育てで大切にしたいこと」と題して記念講演を行った後、9つのテーマ別分科会で研修を行いました。

 夜はあつみ温泉たちばなやで交流会が行われました。加藤太一市議も県連協副会長として参加しました。

増山均氏の講演要旨

 学童保育は、働く親たちにとって子どもが小学校に入学する際に、学校とセットで必要不可欠な施設になっている。

 学童保育の箇所数は小学校数よりも多く、開設日数も子どもが過ごす時間も学校より長くなっており、子どもにとって学校にも勝る施設と言っても過言ではない。

 今、子どものライフバランスが崩れている。

 一世代前は、学校が終われば「自由な時間」があった。

 「地域の空洞化・無縁化」の進行で「地域」生活でなく「放課後」として学校中心に捉える傾向が強まり、放課後の学校化と活動のプログラム化が進んでいるのではないか。

 「放課後健全育成事業」では「遊び及び生活の場を与えて、その健全育成を図る」とあるが、支援員が「遊び」を与えるのか「遊びの場」を与えるのかのとらえ方によって実践の分かれ道がある。

 子どもの発達には2つの道筋がある。

 未来に向けて今を生きる―エデュケーション(学校教育、家庭教育、社会教育)と今を夢中で生きる(今を楽しむために生きる)アニマシオンだ。

 アニマシオンの世界が理解されず、見失われ軽視されている。

 エデュケーションが重視され、放課後生活も学校化・プログラム化され子どもたちのストレスと疲れが鬱積していないのだろうか。

 子どもの権利条約の31条には「休息及び余暇について」「文化的生活及び芸術的生活に十分に参加する」権利ついて盛り込まれている。

 余暇の本質は「価値を問われない時間=自由時間」をもつことにある。

 子どもの権利条約第31条に関するジェネラルコメント第17号では「休息・余暇を否定することは、子どもたちの発達・健康及びウェルビーイングに対してとりかえしのつかない身体的・心理的影響を及ぼす可能性がある。

 子どもたちには、自らの選択によって思い通りのことをしながらまたは特に何もせずに過ごすことのできる余暇も必要である」と述べている。

 子どもの遊びの権利は、休息権、余暇権の保障が前提で実現する。

 「放課後」は学校の課業から開放された時間だ。

 その時間を再び意味ある活動を求め、学習化・学校化するのは間違い。

 子どもの発達は、未来に向けて価値あるものを学ぶために今を生きているだけではない。

 面白いこと楽しいことに没頭し、今を充実して生きることが未来につながるという視点を見失ってはいけない。

 いま、特に大切にしたい2つの権利として「ゆっくり、のんびりしていてもいいんだよ。楽しい・面白い・心地よいということが大切なんだよ。(余暇権・文化権)の視点」「失敗してもいいんだよ。つまづいたっていいんだよ。もう一度やり直して、立ち直ればいいんだよ。(更正権)の視点」を強調したい。

 学童保育はそういう場所であってほしい。

 「管理」「指導」の目ではなく、地域ぐるみ子どもへの「関心」目をはりめぐらせ、「共感・共楽」のかかわりを広げよう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ