地域住民の安全・安心な暮らしの確保は喫緊の課題

市が「地域コミュニティ推進計画」策定

新つるおか2016年4月17日No.1990




 合併特例法にもとづく「地域審議会」が平成26年度で期限切れとなり、27年度から「地域振興懇談会」が設置され、28年度も継続されます。

 審議内容は、

 ①地域振興計画に関する事項

 ②地域課題及び地域活性化全般に関する事項

 ③その他市長が必要と認める事項―となっています。

 新制度でも、これまでの地域課題を審議する場の延長で、まちづくりの方針を決める決定権はありません。

 旧町村の地域振興ビジョンは26年度に見直しされ、各地域振興計画が策定。28年度は継続事業が主になっています(地域活性化事業予算は表のとおり)。

5年後の方向性に5本の計画

 一方、平成25年3月に「地域コミュニティ基本方針」を定め、28年3月に「地域コミュニティ推進計画」(平成28~30年度)が策定されました。

 鶴岡市の人口減少は25年度以降年間1500人を超え、65歳以上の高齢化率は現在32%から25年後の52年度には40%になると予測され、「地域住民の安全・安心な暮らしの確保は喫緊の課題」としています。

 計画では、目指す5年後の方向性は、「地域特性を活かした住民主体による持続可能な地域づくりを進め、住民の安全・安心な暮らしを確保し、さらに心豊かな暮らしを築く」とし、5本の計画を掲げています。

 ①心の通い合う持続可能な住民自治組織づくり

 ②住民の安全・安心な暮らしの確保

 ③住民主体による地域課題解決力の向上

 ④地域の特性を活かした魅力の維持・再発見

団体自治と住民自治の結合が必要

 岡田知弘(京都大学教授・自治体問題研究所理事長)は、自著『自治体消滅論を超えて』(自治体研究社)の中で、次のように述べています。

 「高齢者が多くなり、後期高齢者が増えていきますと、半径500mの範囲で生活しなければならない人が多くなります。

 これは農村でいえば集落の範囲ですし、大都市圏でいくとおおよそ小学校区の範囲です。

 ここが基礎細胞になって、それらが複合化して基礎自治体がつくりあげられているわけです。

 大きくなりすぎた基礎自治体では、その中間に地域自治組織をつくり、団体自治と住民自治を結合していく必要があります。

 こうした重層的な地方自治の仕組みこそが、地域格差の大きい日本に必要になっていると思います。」


JCP鶴岡地区委員会HPへ