小中一貫校(義務教育学校)への疑問
疑問1 「子どものいない地域」だと思われませんか?
藤島に小学校もない、中学校もない、あるのは9年制の義務教育学校1校だけ。
そうなったら、藤島は「子どものいない地域」だと思われるのではありませんか?
通学の不便なところに、子どもはいなくなりませんか?
東田川郡の中心だった藤島の衰退が、心配です。
疑問2 学校を核にした地域づくりはどうなりますか?
東栄小学校の伝統の獅子踊りは、1993(平成5)年から31年。
渡前小学校のこども獅子踊りは、1997(平成9)年から27年。
小学校は地域の宝であり、地域で子どもを育てる文化があります。
東栄や渡前で生まれたから、小学校生活の思い出がいっぱいです。
小学校がなくなれば、学校を核にした地域づくりは、どうなるのでしょうか。
疑問3 ネガティブ(消極的)な子どもが多くなりませんか?
新庄市立明倫学園に視察に行った人は、「8、9年生が1、2年生の面倒をよく見ていて、挨拶もしっかりし、子どもたちは明るい表情だった」と、感想を述べていました。
一方で、学者・研究者の全国的な調査では、「施設一体型の小中一貫校の生徒は、他の学校の生徒と較べ、向上心や積極性などが低かった。」
「相対的にネガティブな状態のまま推移し、問題を抱えている。」などが報告されています(『小中一貫教育の実証的研究』2021年3月)。
生まれて6歳の児童と、あと3年で18歳成人になる青年前期の中学生が、一緒になる学校で大丈夫でしょうか。
小学校文化と中学校文化の違いは、どうなるのでしょうか。
発達の早期化が言われていますが、「子どもの10歳の壁」は、思春期前の「第二次性徴」で、心身両面の大きな揺らぎがあり、不登校が生まれやすい時期。
小学校において、児童期の発達を丁寧に達成させることが大切と言われています(渡辺弥生『子どもの「10歳の壁」とは何か?』光文社新書)。
対案は吉島小学校
対案は、少子化でも、川西町の吉島小学校(令和5年度児童数88人)の地域組織「きらりよしじまネットワーク」に学び、地域学校協働活動から突き抜けた実践を展開することです(民報9月1日号)。
・学校統廃合とは別の道がある/学校を維持し、地域の力育む拠点に(民報藤島2024年09月01日第1460号)