鈴木土身 『医師不足の解決めざす住民運動』
「地域の縮小」の芽をスルーしない
秋田県鹿角市(かづのし)で取り組まれている『医師不足の解決めざす住民運動ー問題のカギは医療の外にある』が、8月1日出版されました。
鈴木土身『医師不足の解決めざす住民運動ー問題のカギは医療の外にある』 (日本機関紙出版センター2024年8月1日・1540円(税込) |
著者は、秋田県厚生農業協同組合連合会の元職員で、鈴木土身(どみ)さん。
鈴木さんの父・鈴木文熹(あやき)さん(故人)は、庄内労農大学の関係で鶴岡とも深い関わりがありました。
著者の前著『お医者さんも来たくなる地域(まち)づくり』は、民報2020年11月8日号で紹介しました。
住民運動2冊目の本で、横山壽一金沢大学名誉教授が、「ここには地域医療のあり方と進むべき道が鮮やかに示されている。」と本の帯で推薦しています。
医師不足の解決を目指す住民運動は、2024年時点で18年を経過し、長期間続けています。
病気や医療で住民の「困った」証言を集め、地域調査をおこない、「生きづらさ」はなぜなのか、その解決策はどこにあるのか、「医師不足のメカニズム」を解明し、住民が望む地域医療の姿を提案しています。
「地域の縮小」に敏感になる
日本の医師は、「人口がより多い地域」により多い。
秋田県でも、秋田市に一極集中している。
それは、日本の医療政策が、「公共」から「採算重視(営利化)」に転換したことにある。
地方の人口はなぜ減ったのか。
農産物自由化が促進され、農家は故郷を離れざるを得なくなった。
「地域の縮小」を感じる場面が増え、「生きる意欲」が見いだしにくくなったからだ。
私たちは、「地域の縮小」に対して、敏感になる必要がある。
地域づくりに学ぶ例として、鶴岡市の「クラゲドリーム館」も取り上げられています(62頁)。
「地域の縮小」の芽をスルーしない(見逃さない)という視点は、藤島地域の小中学校を一つに統廃合する動きにも、敏感になることと思いました。
お医者さんも来たくなる地域(まち)づくり/「あえて敵をつくらない」(民報藤島2020年11月08日第1273号)