お医者さんも来たくなる地域(まち)づくり

「あえて敵をつくらない」

民報藤島2020年11月08日第1273号



お医者さんも来たくなる地域(まち)づくり 鈴木土身著(旬報社 1430円)

 秋田県鹿角市(かづのし)で、「お医者さんも来たくなる地域(まち)づくり」の実践が本になりました。

 著者は、秋田県厚生農業協同組合連合会の職員で、鈴木土身(どみ)さん。

 鈴木さんの父・鈴木文熹(あやき)さん(故人)は、鶴岡市とも深い関わりがありました。

 秋田県厚生連が運営するかづの厚生病院(鹿角市)で2006年、医師を派遣していた岩手医大が人員不足のため、精神科の常勤医師を引き上げ、医師がいなくなりました。

 厚生連の労働組合が事態を住民に知らせるために、1万5000枚のチラシを全戸配布し、住民から「医療がなくなることは、もうこの地域には住めないということだ」との便りが寄せられました。
 緊急に住民集会を開催し、地域を守るために、住民が主体となって「鹿角の医療と福祉を考える市民町民の会」を設立します。

医師を求めるチラシ

 会の当面の目標は「医師の確保」。

 そのための方法は、①誰かに探してもらうか、②自分たちで探すしかない。

 ①は県知事宛の署名に取り組み、②は住民と行政、病院の連盟で「医師を求めるチラシ」をつくって、広く全国に発信する。

 チラシは全国の「道の駅」など406か所に置き続けることまでやりました。

 チラシを見た医師が「応援診療」にかけつけ、話題が広がり、18年には2人の精神科常勤医師が赴任しました。

大学の派遣ではなくフリーの医師

 しかし、この年はまた、同病院から産婦人科医師が撤退し、市民町民の会は、新たな住民団体「鹿角の産婦人科を守る会」とともに運動を発展させます。

 精神科医2人は大学から派遣されたのではなく、フリーの医師でした。

 フリーの医師が「ここで働きたい」と思うような地域をつくるしかないということで、「医師を探してくる」取り組みから「地域をどうつくるか」を主命題にしていきます。

敵をつくらない

 運動のコンセプトは、「あえて敵をつくらない住民運動」です。

 医師がいなくなった住民の怒りの矛先(ほこさき)は病院長や市長、大学などへ向けられますが、よく考えてみると、病院・行政・大学医局も国の医療政策の被害者であり、大なり小なり困っている。

 大事なのは「困っている者たちが困ってることを共有し、大同団結すること」と。

安心して暮らせる

 私(加藤鉱一)がこの本を読んで思ったことは、「敵をつくらない」ということが地域づくりの重要なヒントかも知れないということです。

 医師は都会に集中しています。しかし、都会はヘイト(憎しみ)スピーチがあり、格差によるストレスが攻撃性を生む社会になって、嫌気がさしています。

 鹿角市の市民町民の会は、「悪者をつくり責める相手をつくれば、お医者さんを迎える環境がつくれないと気づいた」と言います。

 「敵をつくらない」「安心して暮らせる地域をつくる運動」が、「お医者さんも来たくなるまち」だということです。
 一方、鶴岡市議会では、合併離脱を理由に三川町をゴミ処理問題でイジメたり、自民党市政を転換した皆川市長に対する攻撃的な質問が目立ち、反省すべきではないでしょうか。

父・鈴木文熹さん

 鈴木さんの父の鈴木文熹(あやき)さんは、「地域づくりと協同組合」などの著書がある農業問題研究家でした。

 1970年代の庄内労農大学の常勤講師的な存在でもありました。

 今から40数年前、第2次構造改善事業では、藤島地区に農村調査に入り、藤岡のライスセンター建設や須走の畜産団地などの先駆的取り組みで、当時の生産組合長だった高橋純一さん(藤岡)と何度も語り合った姿が思い出されます。


JCP鶴岡地区委員会HPへ