旧東田川郡役所及び郡会議事堂
国指定史跡に格上げ 青山 崇
民報藤島2023年01月01日第1381号
私は、今は山形市に住んでいる。穂積元文化記念館館長からの電話である。
旧郡役所と旧郡会議事堂が、県指定よりランク上の国指定史跡に、国文化財審議会が文科大臣に答申とのことだ。
国で同時に答申されたのは、城跡3,窯跡2,古墳1、本件の計7件である。
記念館職員一同様からも、さらに太田榮市氏からも同様の知らせを戴いた。
阿部公彦氏の尽力
これらの建造物の解体に当って、保存修理し後世に残すか否かで賛否両論があった。
「解体か保存か、庁内や議会でも意見が分かれ、最初は解体の方が優勢だった」(阿部公彦氏)。
しかし、最終的に、文化財専門家の意見もあり、予算の目途がたつて両論一致し、解体保存修理工事が1989(平成元)年から95(同7)年に行われた。
旧郡役所・郡会議事堂は、88(昭和63)年に県有形文化財に指定され、修理保存費約8億円の半額を県が負担し、町負担が半額であった。
96(平成8)年7月1日に東田川文化記念館(略称:記念館)として開館した。
ほぼ同時期に、藤島郷土研究サークル(略称:郷研サークル)が生まれた。
主な目的に記念館の支援を上げ、今日も充実した活動をしている。
工事から文化記念館開館まで、藤島町教委で担当者であった阿部公彦氏の尽力を上げなければならない。
現在も郷研サークル役員として活躍されている。
国指定史跡とは
さて国指定史跡とは何か。
日本の遺跡のうち、日本の歴史を正しく理解するうえで欠かせないものを史跡として指定し、保存し後世に引き継ぐもので、鶴岡市には、致道館、松ケ岡開墾場、小国城(旧温海町)がある。
全国で有名なのは、「三内丸山遺跡」「吉野ヶ里遺跡」などである。
郡制度研究に一石
今回、郡役所と議事堂が国指定史跡になったのは何故なのか私見を述べる。
明治以降の近代の歴史で不十分であった郡制度研究に、一石を投じる歴史遺産であり、しかも創建当初の場所に現存していることも歴史的価値を高めたのである。
郡制度は1878(明治11)年の郡区町村編成法によって生まれたものである。
しかしスムーズに運ばず明治後半にできた県もある状態であった。
このような状況にあって、郡役所、郡会議事堂を早期に造り、郡営電気事業を起こし営業を進めた郡役所として、稀有なものと評価されたものと思われる。
この点で、早坂清輔氏(郷研サークル)の郡営電気事業の研究は非常に貴重なものである。
私たちも関係史料を探し研究を深めるとともに(「東田川郡教育展覧会絵葉書」パソコンで発見)、全国の郡制研究を知る必要があろう。
なお私は、最初の郡会議事堂は、ある写真から、郡役所のすぐ後にあって郡長(初期は議長兼務)が、すぐ往復できるようになっていたと推測している。
最後に皆川市長は、山形新聞17日付によると「答申を契機に多くの人に市の歴史と文化に一層の関心を持ってもらうことを期待したい」とコメントしている。私たちも郷土文化の研究や観賞を一層進めたい。
旧東田川郡役所
旧東田川郡会議事堂
旧東田川電気事業組合
・国指定史跡は現在地に保存が評価か/旧東田川郡役所及び郡会議事堂(民報藤島2022年12月25日第1380号)