山旅メモ

日本最北の地・利尻富士 ② ROUSAN鶴岡会員 梅本幸巳

民報藤島2020年11月01日第1272号



エゾツツジの花


ろうそく岩

 目指す利尻山頂は、悠然と北海に聳え立つ輝く緑の宝石に見えた。

 3泊かけて北の果てまで来た甲斐があったと心底思った。

 北の厳しい気象のため灌木もなく、一面緑のじゅうたんに覆われている。

 頂上付近はやせ尾根で鋭く天を指していた。

 ここから、8合目までは赤くごろごろ石の登り。両脇には、エゾツツジ、リシリヒナゲシ、ボタンキンバイの群落が疲れを癒してくれる。

 9合目、「ここから正念場」で急に足場が悪く、登山道の荒廃が進んでいる。

 辿り着いた山頂には神社があった。


 双耳峰(そうじほう)(2つの顕著な頂をもつ山)で、ここは北峰、崩落が激しい南峰にはロウソク岩が切り立っていた。

 北方には次に向かう礼文島(れぶんとう)が海上に平たく浮かんでいた。

 正直言うと、第一日目は頂上まで小雨状態で展望が悪かったが、翌日は快晴でテント場から頂上までくっきり見えた。


 せっかくここまでたどり着いたので、リベンジのため翌日にまた登り、快晴の中360度の大展望を満喫できた。

 地元の方から、「2日連続で登ったのはあまり聞いたことがない」と言われてしまった。

 遠くから来たもんで、もったいないの一心で疲れた足に鞭を打ち登った。

 地元の方に聞いたところによると、この山に登ったら後で何かの形で祟りがあると考え、アイヌの人達は登らなかったという。

 最上徳内(山形県村山市出身・江戸時代の探検家)や、間宮林蔵が来て登ったという記録も有るが、アイヌの人たちは反対したらしい。

 松浦武四郎(探検家・蝦夷地を北海道と名付けた)の日誌には、『夷人(アイヌの人達)の申けるには此山霊が有て一歩として上がりがたしと』『嶺には往昔より誰も登りし者なし。若し押て上る時は岩石が転び落ちるよし』と。

 宗谷の若いアイヌが登った時には不思議な獣が出たり、山頂に有る沼から暴風雨が起こりやっと帰ることが出来たり、老アイヌが利尻の山頂を極めたいと出かけ戻らなかったとも。以来利尻山の山頂には魔物が住む所として誰も登らなかったという。

 山は神聖な場所として入山禁止という場所が世界には沢山あるが、古代の文化の流れを連想させられるような気にもさせられた旅であった。

山旅メモ/日本最北の地・利尻富士(りしりふじ)(標高1721㍍) ROUSAN鶴岡会員 梅本幸巳(民報藤島2020年10月25日第1271号)


JCP鶴岡地区委員会HPへ