庄内地方の凧文化 完

「すみ凧」は庄内と清正を繋ぐ心の糸 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2019年09月29日第1218号



(丸岡天澤寺。境内の天澤寺世代墓地から清正の遺骨が発見された)


(忠廣家士の墓。忠廣流罪の時、熊本から追従し丸岡で没した家士の墓)


(発掘調査後、整備された丸岡城跡公園)

 盤石(ばんじゃく)な幕府の構築を目指す徳川家にとって、清正亡(な)き後も、加藤家一族の存在は目の上のたん瘤(こぶ)であり、その芽を摘(つ)むことは徳川の天下泰平への布石であったことから、清正嫡男(ちゃくなん)忠廣(ただひろ)を庄内へ流罪(るざい)にするなど加藤家潰(つぶ)しを次々に断行した。

 こうした幕府の加藤家潰しに対して、英雄的な武将である清正に縁(ゆかり)の深い者、あるいは清正に憧れと尊敬の念を抱いていた清正贔屓(びいき)の庄内の民衆は、忠廣が丸岡で不憫(ふびん)な暮らしの末に没したことへの同情心は限りなく大きかったものと想像できる。そのことが「すみ凧」を考案するきっかけになったものと考えられる。

 とは言え、忠廣が丸岡で蟄居(ちっきょ)中のみならず、没してからも幕府の加藤家一族に対する警戒の目は厳しかったと伝えられており、そんな中で幕府を憚(はばか)り咎(とが)めを受けないよう、たとえ凧の絵柄を巧みに抽象化して制作した「すみ凧」でも揚げることなどできなかったものと想像できる。

 凧に詳(くわ)しい資料によれば、角凧が初めて揚げられた享保(きようほ)時代(1716~35)頃、江戸では町人文化が台頭(たいとう)し浄瑠璃(じょうるり)や歌舞伎(かぶき)、浮世絵(うきよえ)など流行(はやり)出した。

 また、参勤交代(さんきんこうたい)によって凧も地方へ広がるようになると、江戸凧のほかその地方独自の特色ある伝統凧が生まれるなど、凧は民衆の間でブームとなっていった。

 一方、その頃になると幕府の加藤一族への警戒も弛(ゆる)んでいた。

 とはいえそんな中、加藤家に縁(ゆかり)の深い者、加藤贔屓(びいき)の庄内の民衆は幕府に注意を払(はら)いながら秘(ひそ)かに「すみ凧」を考案し揚げていたものと想像され、「すみ凧」の起源はその頃の時代と考えられる。(終)


庄内地方の凧文化 続/「すみ凧」考案のきっかけの背景 鈴木 隆(小中島)(民報藤島2019年09月22日第1217号)


JCP鶴岡地区委員会HPへ