庄内地方の凧文化 続
「すみ凧」考案のきっかけの背景 鈴木 隆(小中島)
民報藤島2019年09月22日第1217号
(清正の遺骨が発見された天澤寺世代墓地。 標柱には清正遺骨出土地) (太夫石・巫女石。 清正の遺骨の仮埋葬と清正の母の亡骸を埋葬した所) |
曾(かつ)て、藤島、三川を中心に庄内の冬空を賑(にぎ)わしていた「すみ凧」。不思議な事に最上川を境にして北の地域では全く揚がっていないことから、何らかの特別な事情を秘めた凧に違いないと考え、調査研究を進めてきた結果、加藤清正に由来する凧であることを突き止め、これを「民報藤島」並びに著書「庄内の凧文化」の中で明らかにしてきた。
清正が1611年に没し、嫡男(ちやくなん)忠廣が11歳で肥後54万石の家督を継いだ。
忠廣31歳の1632年の時、突然幕府より21カ条からなる詰問(きつもん)状が届いた。忠廣には全く身に覚えのない罪状だったが、直ちに出府(しゆつぷ)せよ、との命に従い参府したが、申し開きの場も許されないまま、54万石の領地没収の上、庄内への流罪(るざい)となり、庄内藩主酒井忠勝に預かりの身となったばかりか、忠廣の嫡男光正は飛騨高山へ流罪(翌年自害)。次男と妹は母(忠廣の側室)とともに上州沼田へ流罪となり、この地で没した。
こうして盤石(ばんじやく)で揺るぎない幕府を目指す徳川家は、1615年の大阪の夏の陣で豊臣家を滅亡させた後も、豊臣の近習(きんじゆう)で旗本の大大名清正一族の芽を摘み、断絶させる策を取った。
清正の嫡男忠廣は庄内への流罪の命令が下った僅か3週間後には生母(清正夫人)と家臣、従者など120余名とともに鶴岡に到着した。
その際、清正夫人は清正の遺骨を熊本から密かに持ち出し、丸岡の天澤(てんたく)寺境内に骨壺(こつつぼ)に入れて埋葬されたことが後の発掘調査でわかった。
酒井家では忠廣の住居として丸岡城内に建てた館(やかた)を充(あ)て、幕府から喰扶持(くいぶち)領として丸岡領34ヵ村の一万石を与えられたが、その中には悪地(あくち)と呼ばれる痩地(やせち)も多く、実質は一万石をかなり下廻ったようだ。また、忠廣に対する監視の目も厳しく、時折り役人を差し向けることもあったようだ。
このように忠廣の丸岡での暮らしは不自由で侘しいものだったに違いない。
忠廣は丸岡館で22年間過ごした1653年、病気のため53歳で没し、市内三光町の本住寺に埋葬された。(つづく)