ある中国残留孤児の生涯②
新町 齋藤留治
民報藤島2017年08月20日第1113号
■満州開拓団の集団自決の悲劇
県内の置賜地方に住んでいた私(Sさん)の両親は、昭和15年5月に日本政府の国策に応じて家族6人を連れて、旧満州(現在の黒竜江省佳木斯市・ジャムス)にあった置賜郷開拓団に入植しました。
渡満後の昭和16年に祖父が亡くなったため、昭和18年の7月に祖父の遺骨を抱き、両親と兄弟妹が日本に帰国しましたが、私は帰国する事が出来ませんでした。
しかし3ヶ月後の10月になって、両親と妹・弟が満州に戻ってきました。
その頃になると戦況が思わしくないと流布されるようになったためか、兄は日本に残り、母親の実家でお世話になる事になりました。
やがて昭和20年になると戦況が悪化し、農民である父まで軍隊に招集されてしまって、残されたのは母と8歳の私、弟は6歳、妹は1歳になったばかりでした。
昭和20年8月、ソ連軍の攻撃が始まり、開拓団の団長の避難命令により、母は荷物を馬車に積み込み、私達を連れて皆と一緒に逃げました。
8月12日の夜、匪賊(単なる盗賊や日本の侵略に反発してゲリラ活動を目的とした武装組織等)に襲われたため、私達家族は唐きび畑に逃げ込んで難を逃れる事が出来ました。
夜が明けて、母は私達を連れて開拓団に戻る事が出来ました。
その時、別の開拓団の人達も襲われて、私達の団と合流したので避難民は数百人になりました。
団長と幹部達が出発の日程の話し合いをしていた13日の夜、私達は再び大勢の匪賊に包囲されてしまいました。
大人達は抵抗を試みましたが、少ない男達ではとうてい攻撃を阻止できず、「もはやこれまで」と集団自決を決意。逃げ込んでいた学校の教室の内外に灯油がまかれ、火が点けられました。
皆は狂乱状態になり数十人の人が窓等から逃げ出しましたが、同じ団の男達によって切り殺される者や、火の海の中で次々と倒れる者等、その惨状は地獄のような有様でした。
私は逃げる際に、火の付いた屋根が腰の上に落ちてきてひどい火傷を負いましたが、家族は何とか外へ脱出する事が出来ました。
400人以上いた避難民で助かったのは30数人、惨劇は今でも脳裏に焼き付いて離れません。(残留帰国者Sさんの記録を一部校正。軍や政府の幹部達はいち早く逃れてしまい、罪の無い女・子供が犠牲になってしまった許し難い戦争責任者達の行動である。)(続く)
・ある中国残留孤児の生涯① 新町 齋藤留治