ある中国残留孤児の生涯①

 新町 齋藤留治

民報藤島2017年08月13日第1112号


 社会派作家として数々の著作を残した山崎豊子さん。ご存じの方も多いと思いますが、山崎さんが表した、「二つの祖国、不毛地帯・大地の子」という長編小説は戦争3部作とも呼ばれています。

 「大地の子」はこの3部作の中で最後に発表された作品で、山崎豊子さんが8年の歳月と中国の関係者の協力で完成させる事が出来たといわれております。

 作品は後に平成7年の年末頃、NHKテレビドラマとして何回かに分けて放送され、残留孤児役の主演上川隆也さん、日中の壁が閉ざされた中で満州に置き去りにした子供達を探す父親役の仲代達也さんの演技に、心を痛めてご覧になった方も多かったと思います。

 この本を書く事が出来た裏側について、山崎さん本人が「あとがき」で次のように述べておりました。

 「大地の子」の取材の中で胡耀邦(こようほう)総書記との面会が叶い、初対面でいきなり総書記に「中国の官僚主義は根深く、取材の壁が高い」と批判したということ。

 総書記はその姿に打たれた様子で「中国を美しく書かなくとも、真実なら欠点も書いてよい」と取材許可を出した。

 当時は外国人に開放されていない場所が多かったが、300人以上の孤児から取材できたのも総書記との対話と信頼があったからかもしれない。(その後胡耀邦総書記は天安門事件の責任を取らされて失脚させられたのは残念でした)。

 前段が長くなりましたが、先日、日中民間交流を目的として設立された日中友好協会山形県支部総会で、「大地の子」でモデルとなった主人公とは若干生きてきた環境は違っておりましたが、「残留帰国者・Sさんの記録」と題した講演会を聞く機会がありました。

 言葉と文章がはっきり理解できないところもありましたが、潮目が変わったと言っても人間性を置き忘れたアベ政権、Sさんの言葉の「日中不再戦」が心に残ったお話でした。

 今後数回に分けてSさんの生涯を若干編集し直して、「日本軍から見捨てられて多くの開拓団員が自決を余儀なくされたこと、帰国後も苦難の生活が待っていたこと、結びで戦争は何があってもダメ」という順序で掲載させていただきますので、目を通していただけば幸いです。

(本紙に掲載することにつきましては、日中友好協会山形県支部、及び県内在住の本人からも同意をいただいております。) 


JCP鶴岡地区委員会HPへ