庄内地方の凧文化 ⑱

庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(二) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年07月16日第1108号



昭和初期に鶴岡の凧屋で売っていた「すみ凧」

 庄内に古くから伝わる「すみ凧」は、戦前まで子どもの冬の遊びとして、大人も一緒になって盛んに揚げられていたので、知らない人がいないほど広い地域の空で見られたようだ。

 私はその頃の状況を多くの古老から聞かされていたが、すみ凧そのものを始めて見たのは昭和48年頃である。

 当時、やはりすみ凧の魅力に惹(ひ)かれて捜していた工藤祐吉氏(鶴岡・うどん市経営者)が、昭和初期まで市内旧新町(あたらしまち)で「すみ凧」を売っていた通称「ナシ屋」(昭和初期東京へ移住)を頼(たよ)って上京し、かって鶴岡で売っていたものを拝見した時である。

 それ以来、私はすみ凧への思いを強く抱くようになり、近隣の古老と凧談義をしていく中で、すみ凧には2種類存在することを突き止めた(前号7月9日付写真参照)。

 どちらのすみ凧も黒と赤の模様からなる左右対称の単純な絵柄で全国的にも極めて珍しい凧である。

 昭和50年代の後半に新潟県三条市の凧の会から「すみ凧」の名の謂(いわ)れや絵柄の由来について問い合わせがあった。その頃の私は、すみ凧の意味も分からず漫然と揚げていたが、それをきっかけにすみ凧のルーツを知りたいとの思いから、平成3年から庄内一円に亘り聞き取り調査を始めた。

 調査の概要は、

 ①北の女鹿から南の鼠ヶ関までを地図上で2㎞四方に分割したものから山間部を除いた集落を対象とした。

 ②すみ凧は太平洋戦争が激化し、徴兵によって若者が集落からいなくなった昭和17年頃には廃絶したとの古老の証言から、その頃の記憶を思い起こせる年齢を逆算して、概(おおむ)ね昭和10年以前に生まれた男性を対象とした。

 ③すみ凧の漢字名は回答者の発音のアクセントから墨(すみ)か隅(すみ)かを判定した。

 ④2種類の「ミニすみ凧」を作って持参し、見てもらった上でいずれの凧かを聞いた。


すみ凧に関する調査(票)


JCP鶴岡地区委員会HPへ