庄内地方の凧文化 ⑰

庄内の伝統凧「すみ凧」の謎に迫る(一) 鈴木 隆(小中島)

民報藤島2017年07月09日第1107号



庄内の伝統凧「すみ凧」2種


 江戸時代、凧は武家の間で男子の正月行事や端午(たんご)の節句の遊びとして、あるいは男児誕生の祝いに揚げられていた。

 徳川三代将軍家光(いえみつ)(1604年~1651年)による参勤交代制度(地方大名が妻子を伴い、江戸と国元に1年ごと交互に移り住む制度)が確立されると、江戸では武家の人口が大幅に増加するようになり、凧揚げが盛んになっていったが、それは武士階級での事であり、町人への広がりはもっと後のことである。

 元禄2年(1689年)、芭蕉が奥の細道行脚(あんぎや)の頃から次第に町人文化が台頭(たいとう)し、享保(きようほう)年間(1716年~1735年)には享保雛(きようほびな)人形や、次いで出た古今雛(こきんびな)が人気を集め、他方、歌麿(うたまろ)、広重(ひろしげ)などの錦絵(にしきえ)版画や歌舞伎が大流行するなど、寛政(かんせい)年間(1789年~1801年)頃には町人文化が最盛期に達した。

 この時代背景のもと、江戸の空には町人の間で凧揚げが盛んな賑(にぎ)わいを見せたが、反面、凧が原因で怪我や喧嘩、通行妨害が起き、幕府からは再三にわたって「凧揚げ禁止令」が出されるほど、大人も子どもも凧に夢中だった。

 江戸凧は主に参勤交代によって地方へ波及するようになったが、やがて、その地方独特の文化を反映した郷土凧が生まれるようになり、その多くは江戸後期から明治初期頃に考案されたと言われている。

 ここ庄内には、酒田凧の「ひと凧」や「亀凧」が知られているが、ほかにも古くから伝わる「すみ凧」がある。

 全国の郷土で生まれた伝統凧は、その歴史や由来が明確であるが、「すみ凧」に関しては、その呼称の漢字名、絵柄が表す意味が不明のまま作られ、そして揚げられてきた。

 私は20代の後半頃からこの凧に特別な愛着を抱いてきたので、「すみ凧」が今後も不明なまま、幻の凧として忘れ去られることは忍びないとの思いから、その謎に迫ることとした。


JCP鶴岡地区委員会HPへ