私の昭和 39

農協の出来るまで(つづき) 鈴木重雄(88歳・八色木)

民報藤島2016年9月4日第1064号


 明治5年の地租改正により、年貢は米の物納から金納に変わる過程で米蔵の役割、それを裏付ける米札が流通し、米を商品として取り扱う米商人が農村経済に大きく影響してきた。

 ワッパ騒動が明治7年堀越新山神社、藤島八幡神社で勃起行動があった頃である。

 明治33年、産業組合法が制定され同40年、藤島産業組合が設立された。

 大正11年、各町村に農会設立が義務付けられ、全農民が加入となり、東栄信用購買組合、八栄島産業組合、遅れて渡前産業組合(信用販売購買利用)が設立。

 特に渡前は利用事業として運送、醤油醸造、有線事業を昭和44年、藤島4農協合併(第一次合併)まで続けたことは特筆すべきことである。


旧渡前農協の有線放送交換室

私の昭和 38/農業協同組合(農協)のできるまで 鈴木重雄(88歳・八色木)


JCP鶴岡地区委員会HPへ